科学者の芽 育成プログラム2008-2019
主催:埼玉大学 大学院理工学研究科 後援:埼玉県教育委員会/さいたま市教育委員会
★夏休み集中講座 [対象:ステップ2~3]
表示年度:

1
2019/08/08 (木) 9:30-10:50  総合研究棟1階 シアター教室
安積 卓也
(工学部情報工学科)
情報 自動運転技術—コンピュータが実現する認知・判断・操作—
一般道での完全自動運転を実現するには、高度な「認知」「判断」「操作」が要求されています。これらを実現するために、コンピュータによる様々な処理を行っています。
今回の講義では、自動運転で利用される高精度3次元地図、LiDAR(360度の距離センサ)、自己位置推定、環境認識、経路計画など、自動運転の要素技術について解説します。
2019/08/08 (木) 11:00-12:20  総合研究棟1階 シアター教室
永澤 明
(埼玉大学名誉教授)
物理 (講義)物理学と化学の接点
物理学は物質の究極の姿を明らかにする学問であるが、それを集合体としてみていくと化学的な性質が明らかになってきます。物理学での素粒子・原子の姿を紹介したうえで、化学面での特性を交えて、それらの境界領域の興味深い話題を提供します。
2019/08/08 (木) 13:20-14:40  総合研究棟1階 シアター教室
大朝 由美子
(教育学部自然科学専修)
地学 (講義)太陽の大きさを測ってみよう
太陽は地球に比べてどのくらい?本講義では、デジタルカメラなど身近なものを使って太陽の大きさを測ります。また、特殊な装置を取り付けた光学望遠鏡を使って太陽、そして昼間の金星を観測します。太陽の大きさやダイナミックな姿を実感しましょう。
2019/08/08 (木) 14:50-16:10  総合研究棟1階 シアター教室
藤森 厚裕
(工学部応用化学科)
化学 (講義)繊維,プラスチック,ビニール,ゴムは、同じもの?:“ポリマー”のお話 —その始まりから,マイクロプラスチック問題まで—
私達の生活を支える素材…どころか,私達自身も「ポリマー」です.世の中で,どうしてこれがこれほど広く使われているのか?…の「カラクリ」や,人々がその存在に気づき始めた歴史の話,そして誰も語らない「マイクロプラスチック問題」の真実をお教えします.実際に,目の前であっという間にポリマーが出来る化学反応も,お見せしましょう!
2019/08/08 (木) 16:20-17:40  総合研究棟1階 シアター教室
小林 哲也
(理学部生体制御学科)
生物 (講義)ホルモンとは何モン? —生命をあやつる不思議な分子—
ホルモンとは何モンでしょうか? 我々ヒトでは、さまざまな生理現象(成長、血糖調節、尿を作ること等)にホルモンが関わっています。このためホルモンは、病気の治療薬として有効に用いられる一方で、スポーツにおけるドーピング等に利用される等、負の側面も併せ持っています。今回の講義では、ヒトや動物とホルモンとの関わりについて、身近な例を中心にご紹介します。
サイトマップ  プライバシーポリシー