8月2日(土)一日大学生のお知らせ
講座全体の流れ
8:30~9:00 受付
場所:総研棟1号館2階11番教室
- 当日は必ず受付にお越しください。講座会場に直接行っても受講できません。
- 受付にて出席を確認した後、「一日大学生・学生証」と配布資料をお渡しします。講座によっては白衣も貸し出します。
- 受付後、講座会場にご案内いたします。
9:00~9:20 入学式
場所:総研棟1号館2階11番教室
9:30~11:30 講義・実験・実習
場所:各講座会場
11:30~12:00 ポスター作成準備
場所:各講座会場
――昼休み 12:00~13:00――
※当日の昼食は各自ご用意ください。
13:00~14:30 ポスター作成
場所:各講座会場
14:50~15:30 ポスター発表会
場所:総研棟1号館2階11番教室
15:40~16:00 卒業式
場所:総研棟1号館2階11番教室
※8月18日(月)まで、レポート作成・提出
講座内容
数学実習「ジャグリングパターンの数理」
会場 | 総合研究棟1号館2階・11番教室 |
---|---|
講師 | 高橋 悠樹(理学部 数学科) |
内容 | ジャグリングとはいわばお手玉のことです。ジャグリングパターンはサイトスワップと呼ばれ、驚くほど豊かな数学的構造を持つことが知られています。今回の講座では、実習を通してサイトスワップの基礎に触れます。簡単なジャグリングも体験できます! |
持ち物 | 筆記用具、昼食、飲み物 (持参が可能であれば)デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
物理学実習「自然界のべき乗則」
会場 | 理工学研究科棟2階・物理実験室 |
---|---|
講師 | 中島 啓光(理工学研究科 HiSEP-6特任准教授) |
内容 | 地震はべき乗則にしたがって起きます。海岸線の形にもべき乗則が成り立ちます。この実習では、べき乗則の説明をした後、地震のデータ、および受講者が海岸線を解析して得たデータから、それぞれグラフを作成して、べき乗則が成り立つことを確かめます。 |
持ち物 | 筆記用具、昼食、飲み物 (持参が可能であれば)デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
化学実習「果物のビタミンC量ランキングを作ろう!」
会場 | 理工学研究科棟2階・化学実験室 |
---|---|
講師 | 藤原 隆司(理学部 基礎化学科) |
内容 | いくつかの果物に含まれるビタミンCをヨウ素液との反応をもちいて測定し、ビタミンCがどれだけ果物に含まれているかを比較してランキングを作ってみましょう。酸化と還元についての探求を深めます。 |
持ち物 | 筆記用具、昼食、飲み物 (持参が可能であれば)デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
生物学実習「イネ科植物の花を解剖しよう」
会場 | 理学部3号館3階・学生実習室 |
---|---|
講師 | 木場 英久 (元桜美林大学教授/ふじのくに地球環境史ミュージアム客員研究員) |
内容 | イネ科植物は身近に多様な種があるのが魅力です。生物の進化にはとても長い時間がかかりますが、多くの種を比べることによって、進化の道筋を想像することができます。この講座では数種の乾燥標本を分解しながら花の形を観察します。 |
持ち物 | 筆記用具、昼食、飲み物、 (持参が可能であれば)デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
地学実習「微化石の観察」
会場 | 教育学部B棟3階・地学実験室 |
---|---|
講師 | 岡本 和明(教育学部 自然科学講座) |
内容 | 地層には過去の地球事変が記録されている。化石が含まれている場合、過去の生物の情報や生命活動環境や地質時代の復元可能である。ミクロンスケールの微化石を観察して過去の環境変化を解析してみましょう。 |
持ち物 | 筆記用具、昼食、飲み物 (持参が可能であれば)デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
その他
- 保護者の方の付き添いについて
- 会場の定員の都合上、保護者の方が付き添っての受講、保護者の方の実習の見学はご遠慮ください。
- 飲食について
- 今回の講座の会場はいずれも実験室のため、飲食ができません。
- 熱中症予防のため水分を補給する際は、講師の先生の指示に従って、実験室の外などで飲み物を飲んでください。
- 大学周辺での昼食の購入について
- 学生食堂の営業はありません。
- 大学構内のLAWSONをご利用いただけます。
- 近隣のコンビニ、飲食店などもご利用いただいて構いません。
- 服装について
- 動きやすく、汚れても問題のない服装でお越しください。
- 生物学実習、地学実習では白衣を貸し出します。
- 化学実習では白衣と保護メガネを貸し出します。
お問い合わせ
- 講座前日まで
- 科学者の芽育成支援室(月 – 金、10:00 – 17:00)
- Mail: info@mirai.saitama-u.ac.jp
- Tel: 048-858-9302(事務局直通)
- 科学者の芽育成支援室(月 – 金、10:00 – 17:00)
- 講座当日
- 「一日大学生」運営本部(7:30 – 17:00)
- Mail: info@mirai.saitama-u.ac.jp
- Tel: 080-4943-0093(事務局携帯電話)
- 「一日大学生」運営本部(7:30 – 17:00)
- アクセスマップ、構内図は こちら
お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
自転車でお越しの方は、構内東側の駐輪場をご利用いただけます。
ただし、自転車の走行は構内では禁止となっておりますので、必ず駐輪場に自転車を停めてから会場にお越しください。