【8月10日(日)】女性科学者の芽セミナー・夏休み集中講座のお知らせ
Zoomの準備についてはページの下の方をご覧ください。
受付(対面で受講の場合・全講座共通)
開始 | 12:30(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください) |
---|---|
場所 | 理学部講義実験棟・2番教室 |
概要 | 対面で参加される場合は、必ず受付にお越しください。 アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください |
オンラインで受講の場合
開始 | 13:00 |
---|---|
場所 | 受付フォーム (講座のお知らせメールをご確認ください) |
備考 | 講座の前日までに受講を希望した受講生にメールでお知らせします。WebClassからも確認ができますので、メールが届かなかった場合はWebclassのメールをご確認ください。 |
女性科学者の芽セミナー(ステップ1/2/3)
時刻 | 13:00 – 14:20 |
---|---|
場所 | 理学部講義実験棟・1番教室 |
タイトル | 「植物の“感覚”を探る!〜研究の世界を市民に伝える〜」 |
講師 | 網蔵 優子(埼玉大学URAオフィス・ERATO豊田植物感覚プロジェクト) |
内容 | 植物は動かないように見えて、実は“触られた”“匂いをかいだ”などの情報を感じ取り、体の中で伝えています。私は今、その植物の“感覚”をどうやって見えるようにするかを研究しています。この講座では、最新の研究事例をもとに「植物がどんなふうに世界を感じているのか」を、高校生向けにわかりやすく紹介します。 |
タイトル | 第2部:「理系大学での学びの楽しさと、今、行っておくべきこと」 |
講師 | 埼玉大学 理工系女子学生・研究者 |
内容 | 受講生からの質問にあれこれ答えるタイム。参加者のみなさんからの積極的な質問をお待ちしております。 |
実施形式 | 対面・ZOOMで実施します。このページをご覧いただいた受講生以外の方で、聴講を希望される方はポスター下QRコードよりお申込みください |


夏休み集中講座(ステップ2/3)
時刻 | 14:30 – 15:30 |
---|---|
場所 | 理学部講義実験棟・1番教室 |
タイトル | アート講義&実習「ドローイング制作とその省察を通して無自覚の自分自身の内面を無自覚化しよう」 |
講師 | 小澤 基弘(元教育学部 芸術講座/埼玉大学名誉教授) |
内容 | ドローイングとは主観的・即興的素描のことを言う。それはデッサン(客観的素描)とは異なる自分自身の内的表現である。従って、ドローイングには描き手の内面の様々な情報が可視化されていると考えられる。本講座では、デッサンとドローイングの違い、ドローイングとは何か、について実習を通して実感し、描いたドローイングから自分のなにが読み取れるかをレポートしていただく。それを通して自分自身のありよう(志向性や適正等々)について漠然と自覚できるようになることを期待する。それは中高生諸君の将来のキャリア選択と直結するものと考える。 |
持ち物 | ノートあるいは手持ちのスケッチブック(大きくなくて可)等、描画材(鉛筆) |
実施形式 | 対面で実施します。 |
時刻 | 15:40 – 16:40 |
---|---|
場所 | 理学部講義実験棟・1番教室 |
タイトル | 生物学講義「植物の光合成とそれを助けるしくみ」 |
講師 | 井上 晋一郎(理学部 生体制御学科) |
内容 | 植物は太陽光を用いて光合成を行い、地球上の生命の営みを支えています。植物は周囲の光環境を感知し、様々な光環境下でも効率よく光合成を行えるよう工夫しています。本講義では、そのような植物の工夫を学びましょう。 |
実施形式 | 対面で実施します。 |
時刻 | 16:50 – 17:50 |
---|---|
場所 | 理学部講義実験棟・1番教室 |
タイトル | 数学講義「数あてゲームと暗号と代数学」 |
講師 | 海老原 円(理学部 数学科) |
内容 | 最初に、受講者のみなさんと一緒に数あてゲームをします。次に、そのゲームの背景に「フェルマの小定理」とよばれる代数学の定理があることを説明します。最後に、RSA暗号とよばれる暗号を紹介し、フェルマの小定理との関係を説明します。 |
実施形式 | 対面で実施します。 |
※Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、講義中は原則としてマイクとカメラをOFFにしてご参加ください。一方で講義の流れの中で講師の方から発言を求められる場合もあると思いますので、その際はマイクなどをONにして、積極的な発言をお願いします。
- 出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。受講生IDは「A12-345678」という形式で、受講登録が完了した際に表示されるものです。
- Zoomの準備(インストールの手順など)ダウンロード
- Zoomによる講座の受講 ダウンロード
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(講座実施日のみ)※大学事務が夏季休暇中の為、問合せ等に対するメールでの返信が8月9日~できません。ご了承ください。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー