【6月18日(土)】土曜ジュニアセミナー等のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
また、Zoomを用いたオンラインでも並行して開講します。Zoomの準備についてはこちらをご覧ください。
受付(対面で受講の場合・全講座共通) |
開始 |
|
14:30(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください) |
場所 |
|
埼玉大学 総合研究棟1階・ロビー |
概要 |
|
対面で参加される場合は、必ず受付にお越しください。
受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨お申し出ください。
アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。 |
土曜ジュニアセミナー(ステップ1/2) |
時間 |
|
15:00 – 16:00 |
場所 |
|
埼玉大学 総合研究棟1階・シアター教室 / Zoomミーティング |
タイトル |
|
物理学講義「素粒子と自然放射線・高エネルギー宇宙物理へ」 |
講師 |
|
井上 直也 (埼玉大学シニアプロフェッサー) |
内容 |
|
世界を構成する基本粒子=素粒子について解説するとともに、その仲間の(自然)放射線を実習を通して理解し、その一部が広く宇宙の高エネルギー天体からやってくることを先端実験を通して学びます。 |
備考 |
|
講座に申し込んだ方全員にZoomの情報をお送りします。動画の編集版をホームページ上で後日配信します。なお、ご都合に合わせて対面あるいはZoomのいずれかでご参加ください。 |
サイエンスカフェ(ステップ1/2/3) |
時間 |
|
16:10 – 17:10 |
場所 |
|
埼玉大学 総合研究棟1階・ホール |
タイトル |
|
「太陽系のイチオシ」 |
講師 |
|
大朝 由美子 (教育学部 自然科学専修) |
内容 |
|
太陽系には、それぞれいろんな特徴をもつ8つの惑星が存在します。最近では、数千もの太陽系以外の星を回る惑星(太陽系外惑星)も見つかり、太陽系以上にバラエティに富む惑星が見つかってきました。本講義では、太陽系の惑星の特徴を調べ、グループごとに「太陽系で一番推し」の惑星を決めてみましょう。また、太陽系外惑星にはどのようなものがあるか、いろいろと調べてみましょう! |
備考 |
|
対面のみの実施となります。zoomでの配信はしませんので、参加を希望する方はご注意ください。 |
※ZoomのURL、ミーティングID、パスワードは講座前日までにメールで、出席予定の方にお送りします。
※Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
- 土曜ジュニアセミナーは、後日配信するため収録させていただきます。
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、土曜ジュニアセミナーではマイクとカメラをOFFにしてご参加ください。
- 出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。受講生IDは「A12-345678」という形式で、受講登録が完了した際に表示されるものです。
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局、12:00 – 17:00)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
沢山の方の参加をお待ちしております。
【5月14日(土)】開講式、土曜ジュニアセミナー等のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
また、Zoomを用いたオンラインでも並行して開講します。
Zoomの準備についてはこちらをご覧ください。
受付(対面で受講の場合・全講座共通) |
開始 |
|
14:00(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください) |
場所 |
|
埼玉大学 総合研究棟1階・ロビー |
概要 |
|
対面で参加される場合は、必ず受付にお越しください。
受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨お申し出ください。
アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。 |
令和4年度開講式(ステップ1/2/3) |
時間 |
|
14:30 – 14:50 |
講師 |
|
科学者の芽育成プログラム実行委員会 |
教室 |
|
総合研究棟1号館1階 シアター教室 |
内容 |
|
今年度の科学者の芽育成プログラムの企画・運営・受講などについて、説明を行います。 |
備考 |
|
受講登録した方全員にZoomの情報をお送りします。編集版をホームページ上「応募要領」で後日配信します。 |
土曜ジュニアセミナー(ステップ1/2) |
時間 |
|
15:00 – 16:00 |
タイトル |
|
化学講義「シャボン玉と泡沫の化学」 |
講師 |
|
松岡 圭介(教育学部 自然科学専修) |
教室 |
|
総合研究棟1号館1階 シアター教室 |
内容 |
|
シャボン玉が集合して時間が経過すると、泡沫と呼ばれる多角形の泡の集合体ができます。この講義ではシャボン玉と泡沫の特性、その泡沫を利用した化学的な応用について説明します。 |
備考 |
|
編集版を「講座記録動画」にて配信します。 |
※Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
- 開講式、土曜ジュニアセミナーのいずれも、後日配信するため収録させていただきます。
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、マイクとカメラをOFFにしてご参加ください。ONにする場合はこちらからお知らせします。
- プライバシー保護、また出席確認のため、表示名は受講生IDを使用していただくよう、お願いいたします。
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局携帯電話・13:00 – 17:00)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
【重要】令和4年度「科学者の芽育成プログラム」のお知らせ
(2022/04/23 更新:受講登録を開始しました)
(2022/05/10 更新:PDF版のプログラム一覧を公開しました)
令和4年度「科学者の芽育成プログラム」は4月23日(土)から募集を開始しました。
以下の記事をご確認いただき、受講登録(新規・継続)を行なってください。
講座の実施方法について
新型コロナウイルスの感染防止対策を講じた上で、埼玉大学の講義室・実験室で対面講座を実施します。また、実習を除くすべての講座で、可能な範囲でZoomを用いたオンライン講座も実施します。プログラム詳細の実施場所に、対面での会場に加えてZoomでの開講予定の有無も記載しました。
なお、感染拡大等の状況によっては対面講座を中止し、オンライン講座のみの開講となる可能性もあります。実施方法や実施場所については改めて講座実施2週間前を目安に「ニュース」に掲載します。
受講登録の流れ
【新規受講】今年度から改めて受講される方(受講生IDをお持ちでない方)
- 「応募要領」にアクセスします。応募要領はこちら。
- 「新規受講」のWebフォームにお名前や学校名などを入力し、送信してください。ステップは「ステップ1」を選択してください。
- 講座の申込みを行います。講座申込みは後で追加できるため、受講登録時に全て申し込む必要はありません。
- 受講生IDとパスワードが発行されます。必ず記録してください。受講生IDとパスワードを使うと「マイページ」にログインできます。マイページでは講座申込みや教材閲覧、レポート提出などができます。
【継続受講】昨年度以前から引き続き受講される方(受講生IDをお持ちの方)
- 「応募要領」にアクセスします。応募要領はこちら。
- 「継続受講」のWebフォームに、受講生IDとパスワードを入力してアクセスします。受講生IDは昨年度のものを引き続き使います。
- Webフォームの学校名や学年、住所などを更新し、送信してください。ステップの変更はしないでください。
- 講座の申込みを行います。講座申込みは「マイページ」で後から追加できるため、受講登録時に全て申し込む必要はありません。
※本企画の参加者には傷害保険(ご自宅から会場までの往復及び講座実施中)に対する保険が適用されます。
※保護者の方の承諾なしに受講登録することはできません。
今年度のプログラム一覧
今年度のプログラム をご覧ください。
また、講座受付にて配布しているパンフレットのPDF版は こちら です。
印刷体のパンフレットの郵送をご希望の方は事務局までお問い合わせください。
初回講座の予定
初回の講座は5月14日(土)に、対面とオンラインの両方で行います。
開講式の参加申込みは不要です。
土曜ジュニアセミナーは受講登録またはマイページにてお申し込みください。
開講式 |
時間 |
|
14:30 – 14:50 |
内容 |
|
今年度の科学者の芽育成プログラムの企画・運営・受講・評価などについて説明を行います。 |
会場 |
|
対面・オンラインの両方の会場で行います。 |
|
|
対面: |
総合研究棟1号館1階・シアター教室: |
|
|
オンライン: |
Zoomミーティング |
その他 |
|
アーカイブ動画を 応募要領 にて公開します。出席できない方は後日こちらをご覧ください。 |
土曜ジュニアセミナー(ステップ1, 2) |
時間 |
|
15:00 – 16:00 |
タイトル |
|
化学講義「シャボン玉と泡沫の化学」 |
講師 |
|
松岡 圭介(教育学部 自然科学専修) |
内容 |
|
シャボン玉が集合して時間が経過すると、泡沫と呼ばれる多角形の泡の集合体ができます。今回の講義ではシャボン玉と泡沫の特性、その泡沫を利用した化学的な応用について説明します。 |
会場 |
|
対面・オンラインの両方の会場で行います。 |
|
|
対面: |
総合研究棟1号館1階・シアター教室 |
|
|
オンライン: |
Zoomミーティング |
その他 |
|
アーカイブ動画を 講座記録動画 にて公開します。 |
お問い合わせ
ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。また、Zoomの使い方やマイページの使い方などの各種マニュアルは こちら をご覧ください。
令和3年度レポート賞を発表します
令和3年度「レポート賞」を発表します。
令和3年度もたくさんのレポートを提出していただきありがとうございました。
厳正な審査により、提出総数161本の中から「最優秀レポート賞」と「優秀レポート賞」を決定しました。
また、1年間に提出したレポート数の多かった上位3人には「最多レポート賞」を授与しました。
最優秀レポート賞
宮崎 博雅 さん『粘土を学ぼう』
優秀レポート賞
松下 千穂里 さん『頭に残る物理分野の最新トピックス』
関口 晃輔 さん『予測不可能なカオスの世界とレーザーの融合』
杉内 公政 さん『ヒトに関する遺伝子の話』
最多レポート賞
1位 |
伊藤 翼 さん |
(提出数:18本) |
2位 |
樋口 楓 さん |
(提出数:13本) |
3位 |
松下 千穂里 さん |
(提出数:12本) |
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
たくさんのレポートを提出していただきありがとうございました。
レポート賞に選ばれた皆さんには、賞状と記念品を来週中を目処にお送りします。
令和4年度プログラムでもたくさんのレポートが提出されることを期待しています。
【2月5日】研究発表会・閉講式のお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策のため、研究発表会・閉講式はZoomによるオンライン講座のみで行います。Zoomの準備についてはこちらをご覧ください。
◇研究発表会 ステップ2・グループ研究の部(14:30~15:20)
斑 |
分野 |
タイトル |
1 |
数学・情報 |
数独をプログラミングで解く |
2 |
物理・地学 |
地震の揺れ方の違いは何によるものか |
3 |
化学 |
電気分解できるものとできないものの違い |
4 |
生物 |
温度と時間による微生物の増殖速度について |
◇研究発表会 ステップ3・テーマ研究の部(15:30~16:45)
分野 |
タイトル |
発表者 |
指導教員 |
数学 |
パラドックスの研究 |
岩木 心 さん |
高橋 悠樹 先生
(数学科) |
情報 |
新型コロナウイルスの
感染リスクを抑える人工知能の開発 |
鈴木 悠雅 さん |
小室 孝 先生
(情報工学科) |
物理 |
衝撃を和らげるパラシュートの研究 |
殿村 和也 さん |
吉永 尚孝 先生
(物理学科) |
生物 |
スプラウトはどこまで大きくできるのか |
杉岡 和奏 さん |
是枝 晋 先生
(分子生物学科) |
◇閉講式(ステップ1/2/3) (17:00~17:20)
※Zoomの参加に必要な情報は出席予定の方にメールにてお知らせしました。万一確認できない場合は、info@mirai.saitama-u.ac.jp までお知らせください。
※Zoomによるオンライン講座・参加上の注意
- 講座は記録のためすべて収録させていただきます。
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、マイクとカメラを基本的にOFFにしてご参加ください。質疑応答のときのみ、マイクとカメラをONにしていただければ幸いです。
- 出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。受講生IDは「A12-345678」という形式で、受講登録が完了した際に表示されるものです。
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 048-858-9302(事務局、12:00 – 18:00)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
半年〜1年間の研究の成果発表の場であり、また2021年度の総括となる企画です。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
ステップ2、ステップ3への進級について
ステップ2、ステップ3への進級についてのお知らせです。
現在ステップ1でステップ2への進級を検討されている方、また現在ステップ2でステップ3への進級を検討されている方はご確認ください。
進級対象のステップについて
【募集するステップ】
- ステップ2(ステップ1→ステップ2への進級)
- ステップ3(ステップ2→ステップ3への進級)
【進級後の活動について】
- ステップ2
- 受講できる講座の数(主に実習)が増えます。
- 大学生の「メンター」による指導が受けられます。
- 「グループ研究」を受講できます。
- ステップ3
- 「テーマ研究」を受講できます。
- 研究室に配属され、大学の先生の個別指導が受けられます。
- サイエンスカンファレンス(ジュニアドクター育成塾・全国受講生発表会)での発表の候補者になれます。
ステップ2への進級について
筆記試験は実施しません。また、学校推薦は受け付けません。
これまでの受講状況から総合的に判断し、
2月中を目処に事務局にて進級候補者を選抜し、個別に連絡します。
候補者の中で進級希望の方に「エントリーシート」を提出していただきます。
エントリーシートの内容も考慮し進級者を決定します。
20名程度を選抜する予定です。
※エントリーシートの様式
ステップ3への進級について
「グループ研究」を終えたステップ2受講生から希望者を募ります。
進級希望の方は、「エントリーシート」を提出してください。
その内容、およびこれまでの受講成績と新たに課す「小論文(※)」から
総合的に判断し、進級者を決定します。
10名程度を選抜する予定です。
申込受付期間は、2月5日(土)〜2月20日(日)です。
申込み受付期間内にエントリーシートを以下の<メール宛先>まで、
メール添付で提出してください。
エントリーシートの提出は「マイページ」経由ではありません。
※エントリーシートの様式
<メール宛先>
メールアドレス: info@mirai.saitama-u.ac.jp
メールの件名: エントリーシート提出
※小論文について
ステップアップテストに相当するものです。以下のように実施します。
- 内容:15行程度のテーマに沿った小論文
- テーマの例:「あなたが最も興味を持つ科学に関した話題について」
- 作成・提出方法:オンラインで一斉に作成・提出していただきます。
- 実施時期:2月末の予定
- 備考:時期的に埼玉大の入試との兼ね合いがあるため調整中です。
詳細は決定し次第、エントリーした受講生に連絡します。
お問い合わせ
公平な選抜を実施するために、可能な範囲での回答となりますが、
ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
埼玉大学 大学院理工学研究科・科学者の芽育成プログラム支援室
(火、水、金曜日・10:00〜16:00)
Tel: 048-858-9302
Mail: info@mirai.saitama-u.ac.jp
【1月22日(土)】科学研究サロン等のお知らせ
科学研究サロンはCOVID-19対策を講じた上で、Zoomでのオンライン講座に加えて埼玉大学キャンパスでの対面の講座も開講します。
女性科学者の芽セミナーはZoomでのオンライン講座のみを開講します。各ご家庭からご参加ください。
受付(対面で科学研究サロンに参加される方のみ)
開始 14:00(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください)
場所 埼玉大学 総合研究棟1階・ロビー
※必ず受付にお越しください。
※受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨お申し出ください。
※アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
※お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
科学研究サロン(ステップ2) |
時刻 |
|
14:30-16:20 |
タイトル |
|
グループ研究第6回「ポスター作成と発表練習」 |
講師 |
|
永澤 明 (埼玉大学名誉教授)、メンター |
内容 |
|
メンターの指導の下でのグループ研究。科学や研究活動について知識や考え方を学び、研究活動の基礎を作りましょう。 |
実施形式 |
|
Zoomによるオンライン講座と対面の講座のハイブリッド形式で実施します。
※会場:埼玉大学 各教室(各グループのメンターの指示に従ってください。) |
女性科学者の芽セミナー(ステップ1・2・3) |
時刻 |
|
16:30-17:50 |
第1部 |
|
「細くて長いうどんの研究」 |
講師 |
|
小島 登貴子(埼玉県産業技術総合センター北部研究所所長) |
内容 |
|
埼玉県に就職してから、現在に至るまでの経緯、食品加工関連の研究や中小企業への技術支援の概要等 |
第2部 |
|
「座談会」 |
講師 |
|
埼玉大学 理工系女子学生・女性研究者 |
内容 |
|
理系大学での学びの楽しさと、今行っておくべきこと |
実施形式 |
|
Zoomによるオンライン講座のみを実施します。
科学研究サロンを対面で受講した方にはZoom視聴用の会場を用意します。 |
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局携帯電話、13:00 – 18:00)
【12月25日(土)】科学研究入門等のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
受付
開始 10:00(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください)
場所 埼玉大学 総合研究棟1階・ロビー
※必ず受付にお越しください。
※受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨お申し出ください。
※アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
※お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
科学研究入門 |
時刻 |
|
10:40-12:00 |
講師 |
|
永澤 明 (埼玉大学名誉教授) |
内容 |
|
科学に関わる上で重要な研究倫理。グループ活動を通してその基本を理解しましょう。 |
実施形式 |
|
対面で実施します。
※会場:埼玉大学総合研究棟1階シアター教室 |
科学研究サロン(ステップ2) |
時刻 |
|
13:00-18:00 |
タイトル |
|
グループ研究第5回「実験とポスター作成の準備」 |
講師 |
|
永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター |
内容 |
|
メンターの指導の下でのグループ研究。科学や研究活動について知識や考え方を学び、研究活動の基礎を作りましょう。 |
実施形式 |
|
対面で実施します。
※対面実施の会場:埼玉大学 各教室(各グループのメンターの指示に従ってください。) |
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局携帯電話、9:00 – 18:00)
【1月8日(土)】先端施設見学実施のお知らせ
申込みフォームの追加を行いました。(12月14日)
延期になっていた先端施設見学を実施します。
期 日 令和4年1月8日(土) 見学先 川口市SKIPシティ内「NHKアーカイブス」と「科学館」 参加費 無料(昼食は各自持参でお願いします。) 集合・解散場所 集合・解散しやすい場所を選択できるよう①埼玉大学、②南与野駅、③川口駅、④SKIPシティ(現地)の4か所とします。当日は申込みフォームで選択した場所で送迎します。
当日のスケジュール 9:00 埼玉大学(集合場所①) 埼京線 南与野駅(集合場所②) 京浜東北線 川口駅(集合場所③) 10:00 SKIPシティ着 10:15 「NHKアーカイブス」見学(施設説明、資料映像視聴) 12:00 昼食休憩(各自お弁当持参) 13:00 「科学館」見学(デモ実験見学、プラネタリウム体験、自由見学) 16:30 SKIPシティ出発 京浜東北線 川口駅(解散場所③) 埼京線 南与野駅(解散場所②) 17:30 埼玉大学(集合場所①) ※当日のスケジュールは変更することがあります。
申込みフォーム 先端施設見学の参加を希望される方は以下のURLから12月26日(日)までに解答してください。 https://forms.gle/FcXnRks2EFJWbfWV9
【12月22日(水)】星空観望会のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
受付
開始 16:45(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください)
場所 埼玉大学 教育学部コモ1号館 110実習室
(普段の受付から通りを挟んだ向かい側です。)
※必ず受付にお越しください。
※受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨お申し出ください。
※アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
※お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
星空観望会(ステップ2, 3) |
時刻 |
|
17:30-18:30 |
講師 |
|
大朝 由美子(教育学部 自然科学専修) |
内容 |
|
埼玉大学SaCRA望遠鏡や小型望遠鏡を使って、夜空に輝く星たちを見てみましょう。(定員20名) |
実施形式 |
|
対面で実施します。
※対面実施の会場:埼玉大学 教育学部H棟屋上・天文台 |
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 048-858-9302(事務局、16:00 – 19:00)
|