科学者の芽 育成プログラム2008-2019
主催:埼玉大学 大学院理工学研究科 後援:埼玉県教育委員会/さいたま市教育委員会
★土曜ジュニアセミナー [対象:ステップ1~2]
表示年度:
ステップ1

1
2012/05/13 (日) 13:30~15:00  理学部2号館3階生体制御学科  学生実習室
坂田一郎
(理学部生体制御学科)
生物 ホルモンの働き (講義)
体の働きを調節するホルモンの機能やホルモンを作る細胞について学びます。

2
2012/06/10 (日) 13:30~15:00  総合研究棟1階 シアター教室
岡本和明
(教育学部理科教育講座)
地学 地球の中の水について (講義)
 

3
2012/09/01 (土) 13:30~15:00  理工学研究科棟 2階第1会議室
大向隆三            
(教育学部理科教育講座)
物理 望遠鏡を作ってみよう (実験)
望遠鏡は遠くを見るための道具として、また科学の分野では天体観測に用いられます。このセミナーでは、望遠鏡の仕組みやレンズの働きを学習したあと、実際に自分で望遠鏡を作り、それを使って観察するところまで挑戦してみます。

4
2012/10/06 (土) 13:30~15:00  全学講義棟1号館4階 化学実験室 物理実験室
藤原隆司              (科学分析支援センター)
永澤明
化学 きれいな水ってなんだろう(実験)
水は私たちが生きていく上でなくてはならないものです。人間がそれを利用するため、またよりよい環境を保つため、水をきれいにするのには、機材や薬品や生き物をいろいろな方法があります。このような水をきれいにする方法や水がきれいになったかどうか調べる方法について実験を通じて体験します。

5
2012/11/10 (土) 13:30~15:00  理学部2号館2階 第一会議室
岡部恒治 数学(算数) 「3枚の長方形を組み合わせて見える立体」(実験)                          
3枚の長方形を組み合わせて面白い立体図形を見ることができます。さらに、4枚の三角形を組み合わせて立体図形を作ってみましょう。
2012/11/10 (土) 13:30~15:00  総合研究棟1階 シアター教室
岡本和明
(教育学部理科教育講座)
地学 「地震について学ぼう」(講義)
 
ステップ2

1
2012/05/13 (日) 16:00~17:30  総合研究棟1階 シアター教室
内田淳史
(工学部情報システム工学科)
情報 身近なカオス~天気予報はなぜ当たらないか~ (講義)   
天気予報は当たらない!と感じている人も多いはず。なぜ当たらないのか、その理由を、“カオス”という言葉で説明します。また、身の回りにある身近な“カオス”に、来て見て触ってみましょう。

2
2012/06/10 (日) 16:00~17:30  総合研究棟1階 シアター教室
酒井文雄
(理学部数学科)
数学 代数の世界 (講義)                  
数や方程式に関するいくつかの話題について述べる。

3
2012/09/01 (土) 16:00~17:30  工学部応用化学棟1階 応用化学科実験室
齋藤伸吾           
(工学部応用化学科)
化学 光で物質の量を測ってみよう(実験)
物質から出る光(蛍光)で化学物質(イオン)があるかを目で見て、その量を測ってみましょう。物質が光るということの仕組みも交えて体験する予定です。 
2012/09/01 (土) 16:00~17:30  総合研究棟1階 シアター教室
永澤明
(理学部基礎化学科)
生物・化学 元素の世界
6000万種を超えるといわれる物質は、117種ほどの元素から成り立っている。それらはどのような性質を持ち、どんなところに使われているのかを、演示実験を交えて解説します。

4
2012/10/06 (土) 16:00~17:30  総合研究棟1階 シアター教室
大朝由美子          
(教育学部理科教育講座)
地学 私たちの住まう銀河系(講義)
 

5
2012/11/10 (土) 16:00~17:30  総合研究棟1階 シアター教室
川合真紀          
(工学部 環境共生学科)
生物 「植物バイオテクノロジーの世界」 (講義)
バイオテクノロジーでつくられた作物ってどんなもの?私たちの生活の中に入ってこようとしている新しい品種を作る技術について紹介します。

6
2012/12/01 (土) 16:00~17:30  理学部2号館2階 化学実験室 物理実験室
藤森 厚裕           
(工学部機能材料工学)
物理 光を操る:レーザー光が作り出す科学(実験)                         
光は「波」です。レーザー光は干渉性が高いので、「波」の重なり合いや打ち消し合いによって、様々に規則的な回折模様を見ることが出来ます。これに加え、光の吸収によって発光する物質や、化学反応の進行によって生じる濃度や密度のゆらぎを、レーザー光を使って観察する実験を行い、光の性質に迫ります。

2012/12/01 (土) 16:00~17:30  全学講義棟1号館4階 化学実験室
坂本 章
(工学部応用化学科)
物理 「レーザーを用いて光りの干渉効果と光の速さを体験しよう」(実験)
レーザー光を用いた2つの実験「干渉計による空気の屈折率の測定」と「ナノ秒レーザーを用いた光の速度の測定」を体験してもらいます。それぞれ,光の干渉効果を自分の目で確認し理解すること,光の速さについて実感することを目的とします。
サイトマップ  プライバシーポリシー