科学者の芽 育成プログラム2008-2019
主催:埼玉大学 大学院理工学研究科 後援:埼玉県教育委員会/さいたま市教育委員会
★土曜ジュニアセミナー [対象:ステップ1~2]
表示年度:
ステップ1

1
2019/05/18 (土) 15:45-16:45  総合研究棟1階 シアター教室
日比野 拓
(教育学部自然科学専修)
生物 (講義)「セキツイ動物がちょうど出現する時代のお話し」
中学校2年生の理科では、セキツイ動物の体のつくりについての学習と、生物の移り変わりの中で、セキツイ動物がどのような進化を遂げてきたのかを学びます。ではセキツイ動物が出現する前にはどんな動物が生息し、その動物はどんな体をしていたのでしょう か。現存する動物と化石記録を比較しながら、どんな時代だったのかを探りましょう。

2
2019/06/22 (土) 14:30-15:30  総合研究棟2階 11番講義室
水本 好彦
(国立天文台名誉教授)
物理 (講義)「太陽系外の惑星を探す」
太古の昔から地球は宇宙の中で特殊な場所なのかどうか問われてきました。20世紀の前半までは我々の太陽にだけ惑星があり、地球はその中でも特殊な惑星であると信じられてきました。これはガリレオ以来地上の望遠鏡による観測で太陽系以外の恒星に惑星が見つからないという観測事実が根拠になっています。ところが、観測技術が急速に進歩した20世紀後半から、太陽系以外にも惑星が見つかるようになりました。今世紀に入って1000を超す太陽系外の惑星が発見され、これまでの人類の常識が覆されました。本講演では、太陽系外惑星の発見までの観測の歴史と太陽系外の惑星を見つける方法の原理についてお話しします。

3
2019/09/21 (土) 14:30-15:30  総合研究棟1階 シアター教室
岡本 和明
(教育学部自然科学専修)
地学 (講義)「マントルに沈み込んだジュラ紀海嶺熱水鉱床と生命活動の関係」
ジュラ紀は、陸上で恐竜が活躍するだけでなく、地球史において最も海嶺熱水活動やそれに伴う生命活動が活発な時代でもありました。ジュラ紀の海嶺熱水鉱床は、海洋プレートとともにマントルまで沈み込んでいます。

4
2019/10/12 (土) 14:30-15:30  理学部2号館2階 9番教室
鈴木美穂
(工学部応用化学科)
化学 (講義)「クラゲやホタルはなぜ光る?—生物の体内で働く化学の力—」
生物は食事をし、エネルギーを得て活動したり、体のパーツを修復、交換する、ということを常に行っています。その時、沢山の化学反応が起っています。光る事も化学反応がもとになっていますが、どんな複雑な反応も正確に進めていく、そんな生物の仕組みを解説していきます。

5
2019/11/23 (土) 14:30-15:30  総合研究棟2階 11番講義室
下川航也
(理学部数学科)
数学 (講義)「ひもを使って数学を」
数学の一分野であるトポロジーの研究の様子を紹介します。トポロジーは、図形を連続的に変形しても変わらない性質を研究する分野で、最近では色々な分野に応用されています。その中の結び目理論では、ひもの結び方を数学的に分類しています。この講座では、その研究の様子や考え方を紹介します。
ステップ2

1
2019/05/18 (土) 15:45-16:45  総合研究棟1階 シアター教室
日比野 拓
(教育学部自然科学専修)
生物 (講義)「セキツイ動物がちょうど出現する時代のお話し」
中学校2年生の理科では、セキツイ動物の体のつくりについての学習と、生物の移り変わりの中で、セキツイ動物がどのような進化を遂げてきたのかを学びます。ではセキツイ動物が出現する前にはどんな動物が生息し、その動物はどんな体をしていたのでしょうか。現存する動物と化石記録を比較しながら、どんな時代だったのかを探りましょう。

2
2019/06/22 (土) 14:30-15:30  総合研究棟2階 11番講義室
水本 好彦
(国立天文台名誉教授)
物理 (講義)太陽系外の惑星を探す
太古の昔から地球は宇宙の中で特殊な場所なのかどうか問われてきました。20世紀の前半までは我々の太陽にだけ惑星があり、地球はその中でも特殊な惑星であると信じられてきました。これはガリレオ以来地上の望遠鏡による観測で太陽系以外の恒星に惑星が見つからないという観測事実が根拠になっています。ところが、観測技術が急速に進歩した20世紀後半から、太陽系以外にも惑星が見つかるようになりました。今世紀に入って1000を超す太陽系外の惑星が発見され、これまでの人類の常識が覆されました。本講演では、太陽系外惑星の発見までの観測の歴史と太陽系外の惑星を見つける方法の原理についてお話しします。

3
2019/09/21 (土) 14:30-16:00  大学院理工学研究科棟2階 化学実験室
小玉 康一
(工学部応用化学科)
化学 (実験)七色に光るふしぎな液体と色が変わるカメレオン化学反応
アイドルのコンサートなどでも使われるサイリウムはケミカルライトとも呼ばれ、化学反応を利用して様々な色の光を発します。また、次々と液体の色が変化するふしぎな化学反応も知られています。このテーマでは、光と色に注目した化学実験を体験してみましょう。

4
2019/10/12 (土) 14:30-16:00  理学部2号館3階 生体制御学科学生実習室
田中秀逸
(理学部生体制御学科)
生物 (実習)「親から子へ遺伝子の伝わる法則を学ぼう。」
遺伝の基本法則は生物に共通です。遺伝の基本法則はメンデルによって発見されました。アカパンカビの子孫株への遺伝子の分配を調べ、ヒトの遺伝につなげてみましょう。

5
2019/11/23 (土) 14:30-16:00  大学院理工学研究科棟2階 物理学生実験室
 理学部物理学科教員、大学院生 物理 (講義)原子の世界
物質は原子からできています。その原子も現在では素粒子と言う粒子から出来ていることがわかっています。その原子の生い立ちから、階層構造の特徴を説明します。また放射線測定装置を使った原子の特性を実験を通してご紹介します。
サイトマップ  プライバシーポリシー