科学者の芽 育成プログラム2008-2019
科学技術振興機構(JST)「ジュニアドクター育成塾」支援事業 主催:埼玉大学 大学院理工学研究科 後援:埼玉県教育委員会/さいたま市教育委員会
ジャーナル一覧
【2月18日】研究発表会・閉講式を実施しました。
ジャーナル
2023年02月18日(土曜日)

[ステップ2]グループ研究の部

分野 タイトル
数学・物理学 リニアモーターカーを走らせよう!
物理学・化学 炎色反応の波長観察
化学・生物学 環境汚染が遺伝子に与える影響について
〜紫外線照射によるアカパンカビの遺伝子変異検出実験〜

[ステップ3]テーマ研究の部

発表タイトル 発表者 指導教員
ロボットの親しみやすさは何から生まれるのか? 中江 嘉奈さん 小林 貴訓 先生
中性子星の数値シミュレーション 杉内 公政さん 吉永 尚孝 先生
光る化合物をつくる 松田 泰基さん 藤原 隆司 先生
平方数による魔方陣は存在するのか 小林 優太さん 松原 和樹 先生
アサガオのつるは動いている 伊藤 翼さん 金子 康子 先生
身近な植物からエコな糖を 栗本 昊さん 小竹 敬久 先生

[ステップ1/2/3]閉講式
令和4年度の総括、来年度予定の説明などを行いました。

1年間ありがとうございました。来年度もご受講お待ちしております。

※ポートフォリオについて
各ステップの基準以上の活動に取り組んだ受講生にポートフォリオを発行し、記念品と合わせてお送りします。

※レポート賞について
最優秀レポート賞、優秀レポート賞、最多レポート賞を、後日ホームページで発表する予定です。受賞者には賞状と記念品をお贈りします。

【1月21日】土曜ジュニアセミナー等を実施しました
ジャーナル
2023年01月21日(土曜日)

[ステップ1]土曜ジュニアセミナー

化学実習「分子の大きさを認識する化合物」
講師:藤原 隆司(理学部 基礎化学科)
受講者:12人

※レポートの〆切は2月4日(土)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

[ステップ1/2/3]女性科学者の芽セミナー

『理系か文系か?悩んでいる方・理工系大学をめざして勉強を始めている方一緒にお話ししましょう』
講師:理学部・理工学研究科の女子学生の皆さん・科学者の芽支援室教員
受講者:10人

[ステップ2]科学研究サロン
グループ研究第6回「ポスター作成」
講師:永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター
出席:24人

【12月24日】冬休み集中講座等を実施しました
ジャーナル
2022年12月24日(土曜日)
12月24日(土)


[ステップ2/3]科学英語入門

講師:Tammo Reisewitz
受講者:11人

※レポートの〆切は1月7日(土)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

[ステップ2/3]みんなで科学
情報学講義「予測できない光の振る舞いと人工知能」
講師:菅野 円隆 先生
場所:Zoom・総合研究棟1号館1階 シアター教室
参加者:19名

※レポートの〆切は1月7日(土)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

物理学講義「新元素探索の最前線-新元素ニホニウムの研究-」
講師:加治 大哉 先生
場所:Zoom・総合研究棟1号館1階 シアター教室
参加者:27名

※レポートの〆切は1月7日(土)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

生物学講義「植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む」
講師:川合 真紀 先生
場所:Zoom・総合研究棟1号館1階 シアター教室
参加者:23名

※レポートの〆切は1月7日(土)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

12月25日(日)


[ステップ2]科学研究サロン
グループ研究第5回「実験」
出席:19人

【12月10日】みんなで科学、星空観望会を実施しました
ジャーナル
2022年12月10日(土曜日)

[ステップ2/3]みんなで科学
物理学実習「熱の不思議と低温の世界」
講師:井上 直也 先生・吉永 尚孝 先生・中島 啓光 先生
場所:理学部2号館2階 第1会議室
参加者:9名

※レポートの〆切は12月24日(土)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

生物学実習「食品からDNAを抽出しよう!」
講師:田中 秀逸 先生
場所:理学部2号館3階 生体制御学科学生実習室1
参加者:10名

※レポートの〆切は12月24日(土)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

化学実習「かんきつ類の香りの違いを比べてみよう」
講師:藤原 隆司 先生・長谷川 登志夫 先生
場所:理工学研究科棟2階・化学実験室
参加者:8名

※レポートの〆切は12月24日(土)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

[ステップ2/3]サイエンスカフェ

全分野「『みんなで科学』を学ぼう!!!」
講師:「アウトリーチ活動」受講生
受講者:22人

※レポートの〆切は12月24日(土)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

地学実習「星空観望会」
講師:大朝 由美子 先生
場所:教育学部H棟屋上・天文台
参加者:25名


※星空解説の後、天文台に移動して観察しました。天文台での写真はありません。

【11月5日】土曜ジュニアセミナー等を実施しました
ジャーナル
2022年11月05日(土曜日)

[ステップ2/3]科学英語入門

講師:Tammo Reisewitz(理学部HiSEP英語コーディネーター)
受講者:13人

[ステップ1/2/3]土曜ジュニアセミナー

物理学講義「2022年ノーベル物理学賞を学ぶ」
講師:理学部物理学科
受講者:51人

※レポートの〆切は11月19日(土)です。
「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

レポート課題

  • 今までのレーベル賞」のなかで気になったものを取り上げて、自分なりに調べてまとめてみて下さい。
    ~ヒント~
    その概念は何?
    その実験は何がすごい?

[ステップ2]科学研究サロン
グループ研究第4回「調べ学習と実験の準備」
講師:永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター
出席:25人

【10月22日】土曜ジュニアセミナー等を実施しました
ジャーナル
2022年10月22日(土曜日)

[ステップ2/3]土曜ジュニアセミナー

生物学実習「平衡感覚と反射のしくみ」
講師:古舘 宏之 (理学部 生体制御学科)
受講者:12人


※レポートの〆切は11月5日(土)です。
「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

[ステップ1/2/3]土曜ジュニアセミナー

化学講義「からだの中の金属元素のはたらき」
講師:藤原 隆司 (理学部 基礎化学科)
受講者:88人

※レポートの〆切は11月5日(土)です。
「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

[ステップ2]科学研究サロン
グループ研究第3回「調べ学習」
講師:永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター
出席:26人

※Zoomによるオンライン授業・座談会の形式で実施しました。講座の動画の公開はありません。

【9月17日】土曜ジュニアセミナー等を実施しました
ジャーナル
2022年09月17日(土曜日)

[ステップ2/3]土曜ジュニアセミナー

物理学講義「地震は『べき乗』の形をした法則にしたがって起こる!」
講師:中島 啓光 (理学部HiSEPコーディネーター)
受講者:15人


※レポートの〆切は10月1日(土)です。
「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。
※本日の物理学講義の動画の公開はありません。

[ステップ1/2/3]土曜ジュニアセミナー

生物学講義「私たちの体はどうやって、食べたものから作られているの?」
講師:井上 悠子 (理学部 生体制御学科)
受講者:55人

※レポートの〆切は10月1日(土)です。
「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

[ステップ2]科学研究サロン
グループ研究第2回「研究テーマの決定と研究計画の立案」
講師:永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター
出席:25人

※Zoomによるオンライン授業・座談会の形式で実施しました。講座の動画の公開はありません。

【8月27日】科学研究サロンを実施しました
ジャーナル
2022年08月27日(土曜日)

グループ研究第1回「グループ分けとテーマの話し合い」
講師:永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター
出席:25人

※Zoomによるオンライン授業・座談会の形式で実施しました。講座の動画の公開はありません。

【8月12日】サイエンスカフェ・研究発表会を実施しました
ジャーナル
2022年08月12日(金曜日)

[ステップ1/2/3]サイエンスカフェ
「円周率を求めてみよう!!!」
講師:理学部HiSEPアウトリーチ活動受講生
受講者:40人

※レポートの〆切は8月26日(金)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

◇参照リンク
みんなの測定データ

[ステップ2/3]研究発表会

テーマ研究中間発表
講師:科学者の芽育成プログラム実行委員会
受講者:24人

【8月11日】夏休み集中講座等を実施しました
ジャーナル
2022年08月11日(木曜日)

[ステップ1/2/3]女性科学者の芽セミナー

生物講義「ムジナモと電子顕微鏡」
講師:金子 康子(埼玉大学教育学部自然科学講座)
座談会「理系大学での学びの楽しさと、今行っておくべきこと」
講師:埼玉大学 理工系女子学生・研究者
受講者:19人

※レポートの〆切は8月25日(木)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

[ステップ2/3]夏休み集中講座・午前の部

数学講義「数あてゲームと整数の話」
講師:海老原 円(理学部 数学科)
受講者:13人

※レポートの〆切は8月25日(木)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

化学講義「色と光について知ろう」
講師:廣瀬 卓司(埼玉大学名誉教授)
受講者:19人

※レポートの〆切は8月25日(木)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

地学講義「地震の化石」
講師:岡本 和明(教育学部 自然科学専修)
受講者:15人

※レポートの〆切は8月25日(木)です。「マイページ」のレポート提出またはメールで提出してください。

サイトマップ  プライバシーポリシー