【2月18日(土)】研究発表会・閉講式のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
COVID-19の疑いがある場合、また由来の体調不安を感じる場合は、
講座に関わる全ての人とそのご家族の健康を守るため、
受講キャンセルの判断を各ご家庭で適切に行なってください。
また、講座中は常時不織布マスクを着用し、口と鼻を完全に覆ってください。
(ウレタンマスクなどは感染対策の観点から不可とします。)
こまめな手指消毒にもご協力ください。
受付
対面とオンラインのいずれも申込みなしで参加できますが、講座開始10分前までを目安に、余裕を持って受付の手続きをしてください。受付にて出席確認をするので、必ず受付にお越しください。
なお、発表練習をされるステップ2受講生、ステップ3受講生の受付開始は異なります。発表予定の方にはメールで別途連絡しますので、そちらをご確認ください。
対面で受講の場合 |
開始 |
|
14:00 |
場所 |
|
総合研究棟1号館1階・ロビー |
備考 |
|
受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨をお申し出ください。 |
オンラインで受講の場合 |
開始 |
|
14:00 |
場所 |
|
受付フォーム(前日までにメールでもお送りします) |
備考 |
|
受付開始時刻以降に受付フォームにアクセス・送信すると、Zoomの情報が表示されます。表示されたZoom情報でオンライン講座にアクセスしてください。発表会の円滑な実施のため表示名は必ず受講生IDにしてください。表示名が受講生IDではない方の参加は認めません。 |
実施企画
研究発表会
時間 |
|
14:30-17:00 |
場所 |
|
総合研究棟1階・シアター教室 |
内容 |
|
令和4年度のステップ2「グループ研究」およびステップ3「テーマ研究」の成果の発表と質疑応答を行います。 |
【14:40-15:16】ステップ2・グループ研究の部 |
※発表10分+質疑応答2分=合計12分を目安とします。 |
14:40-14:52 |
|
1班「リニアモーターカーを走らせよう!」 |
14:52-15:04 |
|
2班「炎色反応の波長観察」 |
15:04-15:16 |
|
3班「環境汚染が遺伝子に与える影響について〜紫外線照射によるアカパンカビの遺伝子変異検出実験〜」 |
【15:20-17:36】ステップ3・テーマ研究の部 |
※発表12分+質疑応答2分+指導教員講評3分=合計17分を目安とします。 |
15:20-15:37 |
|
中江 嘉奈さん「ロボットの親しみやすさは何から生まれるのか?」 |
15:37-15:54 |
|
杉内 公政さん「中性子星の数値シミュレーション」 |
15:54-16:11 |
|
松田 泰基さん「光る化合物をつくる」 |
16:11-16:28 |
|
小林 優太さん「平方数による魔方陣は存在するのか」 |
——休憩—— |
16:35-16:52 |
|
伊藤 翼さん「アサガオのつるは動いている」 |
16:52-17:19 |
|
栗本 昊さん「身近な植物からエコな糖を」 |
17:19-17:36 |
|
「イネ科に属するC3植物とC4植物のルビスコの分子系統樹の作成」 |
閉講式
時間 |
|
17:40-18:00 |
場所 |
|
総合研究棟1階・シアター教室 |
内容 |
|
令和4年度の科学者の芽育成プログラムの総括と、修了証などの授与を行います。 |
その他
- アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
- お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて、科学者の芽育成プログラムを受講する旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
- 講座当日にご連絡の際は以下の電話におかけください。
Tel: 080-4943-0093(事務局、11:00 – 18:30)
【1月21日(土)】土曜ジュニアセミナー等のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
COVID-19の疑いがある場合、また由来の体調不安を感じる場合は、
講座に関わる全ての人とそのご家族の健康を守るため、
受講キャンセルの判断を各ご家庭で適切に行なってください。
また、講座中は常時不織布マスクを着用し、口と鼻を完全に覆ってください。
(ウレタンマスクなどは感染対策の観点から不可とします。)
こまめな手指消毒にもご協力ください。
受付
対面とオンラインのいずれも、講座開始10分前までを目安に、余裕を持って受付の手続きをしてください。受付にて出席確認をするので、必ず受付にお越しください。
対面で受講の場合 |
開始 |
|
14:00 |
場所 |
|
埼玉大学 総合研究棟1号館1階・ロビー |
備考 |
|
受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨をお申し出ください。 |
オンラインで受講の場合 |
開始 |
|
14:00 |
場所 |
|
受付フォーム
(講座のお知らせメール、またはマイページの教材ダウンロードをご確認ください) |
備考 |
|
受付フォームに入力・送信すると、Zoomの情報が表示されます。
表示されたZoom情報でオンライン講座にアクセスしてください。 |
実施講座
土曜ジュニアセミナー(ステップ1)(対面のみで実施します) |
時刻 |
|
14:30 – 16:00 |
タイトル |
|
分子の大きさを認識する化合物 |
講師 |
|
藤原 隆司(理学部 基礎化学科) |
教室 |
|
理工学研究科棟2階・化学実験室 |
内容 |
|
⼤きな空間を作る分⼦は、その空間の形と⼤きさがぴったり合う⼩さな分⼦をうまく閉じ込めることができます。このようにしてできた化合物を包接化合物とよびます。皆さんのよく知っているヨウ素デンプン反応で⽣成する⻘⾊物質はその⼀例で、今回の実験ではシクロデキストリンという化合物を⽤いて包接の実験をします。(定員20名)
※定員を超える申込みがあったため抽選を行い、受講の可否を1月14日にメールでお知らせしました。 |
科学研究サロン(ステップ2)(対面・オンラインで実施します) |
時刻 |
|
14:30 – 16:00 |
タイトル |
|
グループ研究第6回「ポスター作成」 |
講師 |
|
永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター、他 |
教室 |
|
総合研究棟1号館2階・各セミナー室 / Zoom |
内容 |
|
メンターの指導の下でのグループ研究。これまでの調べ学習や実験の成果を整理し、ポスターにまとめましょう。 |
女性科学者の芽セミナー(対面・オンラインで実施します) |
時刻 |
|
16:30 – 17:50 |
タイトル |
|
『理系か文系か?悩んでいる方・理工系大学をめざして勉強を始めている方一緒にお話ししましょう』 |
講師 |
|
理学部・理工学研究科の女子学生の皆さん・科学者の芽支援室教員 |
教室 |
|
総合研究棟1号館1階・シアター教室 / Zoom |
内容 |
|
テーマ(1):「なぜ理科がすきなの?」
テーマ(2):「理工系大学に進学するかどうか?その見極めポイント」
テーマ(3):「理工系大学入試対策」
テーマ(4):「理学部での学習カリキュラムと毎日の悲喜こもごも」
テーマ(5):「大学卒業後のこと」 |
その他
- アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
- お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて、科学者の芽育成プログラムを受講する旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
- オンラインで参加する場合は、出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。
- 講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局、13:00 – 18:00)
【12月24日(土)】科学英語入門等のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
COVID-19の疑いがある場合、また由来の体調不安を感じる場合は、
講座に関わる全ての人とそのご家族の健康を守るため、
受講キャンセルの判断を各ご家庭で適切に行なってください。
また、講座中は常時不織布マスクを着用し、口と鼻を完全に覆ってください。
(ウレタンマスクなどは感染対策の観点から不可とします。)
こまめな手指消毒にもご協力ください。
受付
対面とオンラインのいずれも、講座開始10分前までを目安に、余裕を持って受付の手続きをしてください。受付にて出席確認をするので、必ず受付にお越しください。
なお、冬休み集中講座からご参加される方は、ご参加予定の講座開始時間の30分前から受付開始となります。
対面で受講の場合 |
開始 |
|
12:30 |
場所 |
|
埼玉大学 総合研究棟1号館1階・ロビー |
備考 |
|
受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨をお申し出ください。 |
|
オンラインで受講の場合 |
開始 |
|
14:00 |
場所 |
|
受付フォーム
(講座のお知らせメール・教材ダウンロードをご確認ください) |
備考 |
|
受付フォームに入力・送信すると、Zoomの情報が表示されます。
表示されたZoom情報でオンライン講座にアクセスしてください。 |
講座内容 科学英語入門(ステップ2/3)
対面のみで実施します
時刻 |
|
13:00-14:20 |
講師 |
|
Tammo Reisewitz(理学部HiSEP英語コーディネーター) |
教室 |
|
総合研究棟1号館1階・ホール |
内容 |
|
世界中の研究者とコミュニケーションするために必要不可欠な英語。
グループワークで科学英語を学んでみましょう。 |
講座内容 冬休み集中講座(ステップ2/3)
対面・オンラインで実施します
情報学講義「予測できない光の振る舞いと人工知能」 |
時刻 |
|
14:30-15:30 |
講師 |
|
菅野 円隆 (工学部 情報工学科) |
教室 |
|
総合研究棟1号館1階 シアター教室 / Zoom |
内容 |
|
簡単な規則が予測できない複雑な振る舞いを生むことがあり、これをカオスと呼びます。この講義では、カオスの例について紹介し、レーザー光を用いたカオス現象について説明します。さらにレーザー光の複雑な振る舞いに基づく人工知能への応用について述べます。 |
物理学講義「新元素探索の最前線-新元素ニホニウムの研究-」 |
時刻 |
|
15:40-16:40 |
講師 |
|
加治 大哉 (理化学研究所 仁科加速器科学研究センター) |
教室 |
|
総合研究棟1号館1階 シアター教室 / Zoom |
内容 |
|
新しい元素を探求する試みは、化学と物理についての基本的な問いに答えるために、科学の進歩とともに脈々と続けられています。この講義では、① 科学技術の発展と新元素発見との関係 ② 新元素ニホニウム誕生までの道のり ③ 周期表の拡張をめざした最新の研究 について紹介します。 |
生物学講義「植物バイオテクノロジーで環境問題に挑む」 |
時刻 |
|
16:50-17:50 |
講師 |
|
川合 真紀 (理学部 分子生物学科) |
教室 |
|
総合研究棟1号館1階 シアター教室 / Zoom |
内容 |
|
私たちは現在、エネルギーや食糧不足、環境汚染など様々な地球規模の問題を抱えています。植物は地球温暖化の原因である二酸化炭素を吸収して物質を作り出すことができる生物です。この講義では、植物が持っている能力と、近年発達してきたバイオテクノロジーの技術によってどんな解決策が考えられるかお話しします。 |
その他
- アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
- お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて、科学者の芽育成プログラムを受講する旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
- 講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局、12:00 – 17:00)
「国内合宿」中止のお知らせ
ステップ2受講生およびステップ3受講生を対象に、
1月8日〜9日に実施を予定していた「国内合宿」ですが、
感染症対策との両立が困難であるため、中止とさせていただきました。
楽しみにされていた方も多いかと思いますが、ご理解いただければ幸いです。
【12月10日(土)】みんなで科学等のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
COVID-19の疑いがある場合、また由来の体調不安を感じる場合は、
講座に関わる全ての人とそのご家族の健康を守るため、
受講キャンセルの判断を各ご家庭で適切に行なってください。
また、講座中は常時不織布マスクを着用し、口と鼻を完全に覆ってください。
(ウレタンマスクなどは感染対策の観点から不可とします。)
こまめな手指消毒にもご協力ください。
受付
講座開始10分前までを目安に、余裕を持って受付の手続きをしてください。受付にて出席確認をするので、必ず受付にお越しください。
開始 |
|
14:00 |
場所 |
|
埼玉大学 総合研究棟1号館1階・ロビー |
備考 |
|
受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨をお申し出ください。 |
講座内容 みんなで科学(ステップ2/3)
物理学実習「熱の不思議と低温の世界」 |
時刻 |
|
14:30-16:00 |
講師 |
|
井上 直也・吉永 尚孝・中島 啓光 (科学者の芽育成支援室) |
教室 |
|
理工学研究科棟2階 物理学科学生実験室
理学部2号館2階 第一会議室 ※変更になりました。 |
内容 |
|
熱は、私たちにとって重要な(物理)量です。とても低い温度にしたときに、物質はどのような状態になるでしょう?この実習ではまず、ペルチェ素子を用いて熱=エネルギーという観点を学びます。そのうえで、液体窒素という非常に低い温度の液体を使って、物質を凍らせたり、ある物質を超伝導の状態にしたりし、このような低い温度で生じる現象を観察し、その原因を考察します。 |
生物学実習「食品からDNAを抽出しよう!」 |
時刻 |
|
14:30-16:00 |
講師 |
|
田中 秀逸 (理学部 生体制御学科) |
教室 |
|
理学部2号館3階 生体制御学科学生実習室1 |
内容 |
|
私たちの細胞にも存在するDNA。みなさん、どんなものか知っていますか?ウイルス感染を確認する「PCR検査」にもDNA検出法が用いられています。実はみんなにとって身近なDNA、、、。身の回りの食品からDNAを取り出してみましょう。 |
化学実習「かんきつ類の香りの違いを比べてみよう」 |
時刻 |
|
14:30-16:00 |
講師 |
|
藤原 隆司・長谷川 登志夫 (理学部 基礎化学科) |
教室 |
|
理工学研究科棟2階 化学実験室 |
内容 |
|
レモンなどの柑橘類の香りのもとは,その皮の中にあります。香りのもとは,独特な香りを持つ分子がたくさん集まって作られています。その成分の90%以上は,リモネンという名前の有機分子です。この成分と他の多数の成分が加わることで,柑橘類独特の香りが作られています。
香りの成分を取り出してみましょう。 |
講座内容 サイエンスカフェ(ステップ2/3)
「みんなで科学」を学ぼう!!! |
時刻 |
|
16:30-17:30 |
講師 |
|
「アウトリーチ活動」受講生(理学部HiSEP) |
教室 |
|
総合研究棟1号館1階・ホール |
内容 |
|
他の分野の実習に参加した人と話し合って共有し、「みんなで科学」の実習で学んだことについてさらに理解を深めましょう。 |
講座内容 星空観望会(ステップ1/2/3)
地学実習 |
時刻 |
|
18:30-20:00 |
講師 |
|
大朝 由美子(教育学部 自然科学専修) |
場所 |
|
埼玉大学 教育学部H棟屋上・天文台 |
内容 |
|
埼玉大学SaCRA望遠鏡や小型望遠鏡を使って、夜空に輝く星たちを見てみましょう。 |
その他
- アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
- お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて、科学者の芽育成プログラムを受講する旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
- 講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局、12:00 – 17:00)
【11月5日(土)】土曜ジュニアセミナー等のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
COVID-19の疑いがある場合、また由来の体調不安を感じる場合は、
講座に関わる全ての人とそのご家族の健康を守るため、
受講キャンセルの判断を各ご家庭で適切に行なってください。
また、講座中は常時不織布マスクを着用し、口と鼻を完全に覆ってください。
(ウレタンマスクなどは感染対策の観点から不可とします。)
こまめな手指消毒にもご協力ください。
受付
対面とオンラインのいずれも、講座開始10分前までを目安に、余裕を持って受付の手続きをしてください。受付にて出席確認をするので、必ず受付にお越しください。
対面で受講の場合 |
開始 |
|
14:00 |
場所 |
|
埼玉大学 総合研究棟1号館1階・ロビー |
備考 |
|
受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨をお申し出ください。 |
オンラインで受講の場合 |
開始 |
|
14:30 |
場所 |
|
受付フォーム
(講座のお知らせメールをご確認ください) |
備考 |
|
受付フォームに入力・送信すると、Zoomの情報が表示されます。
表示されたZoom情報でオンライン講座にアクセスしてください。 |
実施講座
科学英語入門(ステップ2/3)(対面のみで実施します) |
時刻 |
|
14:30-16:00 |
講師 |
|
Tammo Reisewitz(理学部HiSEP英語コーディネーター) |
教室 |
|
総合研究棟1号館1階・ホール |
内容 |
|
世界中の研究者とコミュニケーションするために必要不可欠な英語。
グループワークで科学英語を学んでみましょう。 |
土曜ジュニアセミナー(ステップ1/2/3)(対面・オンラインで実施します) |
時刻 |
|
15:00-16:00 |
タイトル |
|
物理学講義「2022年ノーベル物理学賞を学ぶ」 |
講師 |
|
理学部物理学科教員(理学部 物理学科) |
教室 |
|
総合研究棟1号館1階・シアター教室 / Zoom |
内容 |
|
2022年のノーベル物理学賞を解説するとともに、これまでの受賞の私たちの生活への関わりについて,広い視野から考えてみます。 |
科学研究サロン(ステップ2)(対面・オンラインで実施します) |
時刻 |
|
16:30-18:00 |
タイトル |
|
グループ研究第4回「調べ学習と実験の準備」 |
講師 |
|
永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター、他 |
教室 |
|
総合研究棟1号館2階・各セミナー室 / Zoom |
内容 |
|
メンターの指導の下でのグループ研究。調べ学習をさらに進め、これ
までの疑問点を解決しましょう。また、実験の準備も進めましょう。 |
その他
- アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
- お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて、科学者の芽育成プログラムを受講する旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
- オンラインで参加する場合は、出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。
- 講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局、12:00 – 17:00)
科学者の芽がSAIDAI CONCIERGEに掲載されました。
科学者の芽の学生スタッフが、サイダイコンシェルジュ(埼玉大学HP)に掲載されました。
記事はこちらからご覧になれます。
SAIDAI CONCIERGEとは?
SAIDAI CONCIERGEは“埼大人”の魅力をあらゆる角度から掘り下げるオンラインマガジンです。
SAIDAI CONCIERGEの過去の記事はこちらからご覧になれます。
SAIDAI CONCIERGE(埼玉大学HP)
【10月22日(土)】土曜ジュニアセミナー等のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
COVID-19の疑いがある場合、また由来の体調不安を感じる場合は、
講座に関わる全ての人とそのご家族の健康を守るため、
受講キャンセルの判断を各ご家庭で適切に行なってください。
また、講座中は常時不織布マスクを着用し、口と鼻を完全に覆ってください。
(ウレタンマスクなどは感染対策の観点から不可とします。)
こまめな手指消毒にもご協力ください。
受付
対面とオンラインのいずれも、講座開始10分前までを目安に、余裕を持って受付の手続きをしてください。受付にて出席確認をするので、必ず受付にお越しください。
対面で受講の場合 |
開始 |
|
14:00 |
場所 |
|
埼玉大学 総合研究棟1号館1階・ロビー |
備考 |
|
受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨をお申し出ください。 |
オンラインで受講の場合 |
開始 |
|
14:30 |
場所 |
|
受付フォーム
(講座のお知らせメールをご確認ください) |
備考 |
|
受付フォームに入力・送信すると、Zoomの情報が表示されます。
表示されたZoom情報でオンライン講座にアクセスしてください。 |
実施講座
土曜ジュニアセミナー(ステップ1)(対面・オンラインで実施します) |
時刻 |
|
15:00-16:00 |
タイトル |
|
化学講義「からだの中の金属元素のはたらき」 |
講師 |
|
藤原 隆司 (理学部 基礎化学科) |
教室 |
|
Zoom・総合研究棟1号館2階 11番講義室 |
内容 |
|
私たちの体は色々な元素でつくられています。カルシウムは骨格や歯などの元になっていることや血液中のヘモグロビンには鉄が含まれていることは,皆さんもよく知っていることでしょう。これらの元素だけでなく,様々な金属元素が私たちのからだの中にいろいろな量で含まれており,大切なはたらきをしています。 |
土曜ジュニアセミナー(ステップ2)(対面のみで実施します) |
時刻 |
|
14:30-16:00 |
タイトル |
|
生物学実習「平衡感覚と反射のしくみ」 |
講師 |
|
古舘 宏之 (理学部 生体制御学科) |
教室 |
|
理学部2号館4階 生体制御学科学生実習室2 |
内容 |
|
平衡感覚は、重力に対して体の傾きを感じる働きです。平衡器には耳石が存在し、体が傾くと耳石の重みで感覚毛が曲がり、信号が生じます。平衡反射は、この働きにより体のバランスを保つ反射です。この実習では、アメリカザリガニを用いて、平衡反射を観察します。さらに耳石を除くことで平衡感覚を失わせ、その影響についても観察します。
(定員20名) |
科学研究サロン(ステップ2)(対面・オンラインで実施します) |
時刻 |
|
16:30-18:00 |
タイトル |
|
グループ研究第3回「調べ学習」 |
講師 |
|
永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター、他 |
教室 |
|
Zoom・総合研究棟1号館2階・各セミナー室 |
内容 |
|
メンターの指導の下でのグループ研究。テーマに関連した内容について調べ学習を行い、背景の知識や実験の方法について理解を深めましょう。 |
その他
- アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
- お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて、科学者の芽育成プログラムを受講する旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
- オンラインで参加する場合は、出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。
- 講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局、12:00 – 17:00)
【10月30日(日)】先端施設見学(学外)のお知らせ
延期となっていた「先端施設見学」の詳細が決定しました。
参加を希望するステップ2・3受講生の方は、「マイページ・講座の追加申込み」から9月30日(金)までに講座申込みをしてください。
日時 |
|
10月30日(日) 9:00 – 18:00 |
|
|
※集合・解散時刻は調整中です。 |
見学先 |
|
筑波実験植物園、ほか筑波近郊の研究施設 |
|
|
※筑波実験植物園以外の施設については調整中です。 |
参加費 |
|
無料 |
|
|
※昼食は各自用意してください。 |
備考 |
|
埼玉大学から大型バスにて施設見学に出発します。
集合場所は埼玉大学の他に複数設定する予定です。 |
【9月17日(土)】土曜ジュニアセミナー等のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
また、Zoomを用いたオンラインでも並行して開講します。
Zoomの準備についてはこちらをご覧ください。
受付
対面とオンラインのいずれも、講座開始10分前までを目安に、余裕を持って受付の手続きをしてください。受付にて出席確認をするので、必ず受付にお越しください。
対面で受講の場合 |
開始 |
|
14:00 |
場所 |
|
埼玉大学 総合研究棟1号館1階・ロビー |
備考 |
|
受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨をお申し出ください。 |
オンラインで受講の場合 |
開始 |
|
14:00 |
場所 |
|
受付フォーム
(講座のお知らせメールをご確認ください) |
備考 |
|
受付フォームに入力・送信すると、Zoomの情報が表示されます。
表示されたZoom情報でオンライン講座にアクセスしてください。 |
実施講座
土曜ジュニアセミナー(ステップ1)(対面・オンラインで実施します) |
時刻 |
|
15:00-16:00 |
タイトル |
|
生物学講義「私たちの体はどうやって、食べたものから作られているの?」 |
講師 |
|
井上 悠子(理学部 生体制御学科) |
内容 |
|
私たちの元気な体が、毎日食べたものによって作られていることはみなさん知っていますね。でも、実際に食べ物はどうやって私たちの体の部品になるのでしょうか。もしも何も食べなければ、体はやせていきますね。そのとき、体の中では何が起こっているのでしょう。私たちの体が食べたものによって維持される仕組みを解説します。 |
土曜ジュニアセミナー(ステップ2/3)(対面のみで実施します) |
時刻 |
|
14:30-16:00 |
タイトル |
|
物理学講義「地震は『べき乗』の形をした法則にしたがって起こる!」 |
講師 |
|
中島 啓光(理学部HiSEPコーディネーター) |
内容 |
|
地震がいつ、どこで、どんな規模で起こるのかを予測するのは難しいことで、これまでに起こった大地震をあらかじめ予測することはできませんでした。しかし、地震の規模と頻度の間には、グーテンベルグ-リヒターの法則という、「べき乗」の形をした法則が成り立っています。このセミナーでは、「べき乗」の形をした法則が、地震だけでなく、太陽系や海岸線についても成り立っていることを紹介し、解説します。 |
科学研究サロン(ステップ2)(対面・オンラインで実施します) |
時刻 |
|
16:30-18:00 |
タイトル |
|
グループ研究第2回「研究テーマの決定と研究計画の立案」 |
講師 |
|
永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター、他 |
内容 |
|
メンターの指導の下でのグループ研究。科学や研究活動について知識や考え方を学び、研究活動の基礎を作りましょう。 |
その他
- アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
- お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて、科学者の芽育成プログラムを受講する旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
- オンラインで参加する場合は、出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。
- 講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局、12:00 – 17:00)
|