【9月23日(土)】土曜ジュニアセミナー等のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
また、Zoomを用いたオンラインでも並行して開講します。
Zoomの準備についてはこちらをご覧ください。
受付
対面とオンラインのいずれも、講座開始10分前までを目安に、余裕を持って受付の手続きをしてください。受付にて出席確認をするので、必ず受付にお越しください。
対面で受講の場合 |
開始 |
|
14:00 |
場所 |
|
理学部講義実験棟 2番教室 |
備考 |
|
受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨をお申し出ください。 |
オンラインで受講の場合 |
開始 |
|
14:30 |
場所 |
|
受付フォーム
(講座のお知らせメールをご確認ください) |
備考 |
|
受付フォームに入力・送信すると、Zoomの情報が表示されます。
表示されたZoom情報でオンライン講座にアクセスしてください。 |
実施講座
土曜ジュニアセミナー(ステップ1)(対面・オンラインで実施します) |
時刻 |
|
15:00-16:00 |
タイトル |
|
生物学講義「「遺伝」とは何か考えてみよう!」 |
講師 |
|
田中 秀逸(理学部 生体制御学科) |
場所 |
|
理学部講義実験棟 1番教室 |
内容 |
|
遺伝とは、遺伝情報、すなわちDNAに書かれた暗号が、親から子、子から孫へ伝わることです。では、本当に伝わっているのでしょうか?それをモデル生物のアカパンカビを使って確かめてみましょう。 |
土曜ジュニアセミナー(ステップ2/3)(対面のみで実施します) |
時刻 |
|
14:30-16:00 |
タイトル |
|
物理学実習「素粒子と自然放射線 高エネルギー宇宙物理へ」 |
講師 |
|
井上 直也(埼玉大学シニアプロフェッサー) |
場所 |
|
理学部2号館2階 第1会議室 |
内容 |
|
世界を構成する基本粒子=素粒子について解説するとともに、その仲間の(自然)放射線を実習を通して理解し、その一部が広く宇宙の高エネルギー天体からやってくることを先端実験を通して学びます。 |
科学研究サロン(ステップ2)(対面のみで実施します) |
時刻 |
|
16:30-18:00 |
タイトル |
|
グループ研究第1回「研究テーマの決定と研究計画の立案」 |
講師 |
|
永澤 明(埼玉大学名誉教授)、メンター、他 |
場所 |
|
理学部2号館2階 第1会議室 |
内容 |
|
メンターの指導の下でのグループ研究。科学や研究活動について知識や考え方を学び、研究活動の基礎を作りましょう。 |
その他
- アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
- お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて、科学者の芽育成プログラムを受講する旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
- オンラインで参加する場合は、出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。
- 講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局、12:00 – 17:00)
9月2日の中止のお知らせ
2023年9月2日(土)に予定していた科学研究サロンは中止します。
グループ研究への参加希望調査は後日メールで行います。
【8月10日(木)・8月18日(金)】夏休み集中講座等のお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策のため、Zoomを用いたオンライン授業も実施しております。Zoomの準備についてはこちらをご覧ください。
8月10日(木)
受付(対面で受講の場合・全講座共通) |
開始 |
|
12:30(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください) |
場所 |
|
理学部講義実験棟・2番教室 |
概要 |
|
対面で参加される場合は、必ず受付にお越しください。
アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。 |
オンラインで受講の場合 |
開始 |
|
12:30 |
場所 |
|
受付フォーム
(講座のお知らせメールをご確認ください) |
備考 |
|
受付フォームに入力・送信すると、Zoomの情報が表示されます。
表示されたZoom情報でオンライン講座にアクセスしてください。 |
女性科学者の芽セミナー(ステップ1/2/3) |
時刻 |
|
13:00 – 14:20 |
場所 |
|
理学部講義実験棟・1番教室 |
タイトル |
|
第1部:「気づいたら、植物の賢さから目が離せなくなった草」 |
講師 |
|
米山 香織(理学部分子生物学科) |
内容 |
|
科学の道に、女性、男性の区別は必要ありません。気づいたら私は、大学の先生になっていました。いつの間に植物研究の沼にはまってしまったのか?せまい世界で悩んでいる人がいたら、別の扉を見つけてみませんか? |
タイトル |
|
第2部:「理系大学での学びの楽しさと、今行っておくべきこと」 |
講師 |
|
埼玉大学 理工系女子学生・研究者 |
内容 |
|
理学部各学科から女子学生が集い、セミナー趣旨に沿った座談会を行います。念願の理系大学生になるまでの過程・将来の夢など多種多様な話に期待してください。 |
夏休み集中講座(ステップ2/3) |
時刻 |
|
14:30 – 15:30 |
場所 |
|
理学部講義実験棟・1番教室 |
タイトル |
|
アート講義「観察の眼・感覚の眼」 |
講師 |
|
小澤 基弘(教育学部 芸術講座) |
内容 |
|
科学の基本は対象や事象を観察することから始まります。美術ではそれを「デッサン」と言います。ただ、観察するだけでなく、観察したモノやコトを感受する眼もまた大事です。それは「ドローイング」といい、あくまで主観的な眼ですが、そうした感受性が科学の理解を深くそして人間的なものにするのだと思います。そういう話をしたあとに「ドローイング実践」をします。 |
時刻 |
|
15:40 – 16:40 |
場所 |
|
理学部講義実験棟・1番教室 |
タイトル |
|
生物学講義「お砂糖ではない「糖」のはなし」 |
講師 |
|
小竹 敬久(理学部 分子生物学科) |
内容 |
|
私は毎日、お砂糖ではない「糖」もたくさん食べています。この講義ではお砂糖以外の「糖」にはどのようなものがあり、それらはどんな働きをしているのかについて紹介します。対面参加の方には、ポキポキ折れるイネを実際に折って楽しんでいただきます。 |
時刻 |
|
16:50 – 17:50 |
場所 |
|
理学部講義実験棟・1番教室 |
タイトル |
|
数学講義「目で見る数列の和」 |
講師 |
|
海老原 円(理学部 数学科) |
内容 |
|
みなさん、1+2+3+4+5+6+7+8 はどのように計算しますか?
それでは、1+3+5+7+9+11+13+15 はどうですか?
では、1+4+9+16+25+36+49+64 はどうでしょう?
数が規則的に並んでいるものを「数列」といいます。
並んでいる数を全部足し合わせる計算法について、なるべく数式を使わず、「目で見える」ように説明します。 |
8月18日(金)
受付(対面で受講の場合・全講座共通) |
開始 |
|
12:30(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください) |
場所 |
|
理学部講義実験棟・第1会議室 |
概要 |
|
対面で参加される場合は、必ず受付にお越しください。
アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。 |
オンラインで受講の場合 |
開始 |
|
13:45 |
場所 |
|
受付フォーム
(講座のお知らせメールをご確認ください) |
備考 |
|
受付フォームに入力・送信すると、Zoomの情報が表示されます。
表示されたZoom情報でオンライン講座にアクセスしてください。 |
サイエンスカフェ |
時刻 |
|
13:00 – 14:00 |
場所 |
|
理学部棟2号館2F 第1会議室/第4会議室 |
タイトル |
|
「「最強の自由研究」を考えよう」 |
講師 |
|
科学者の芽育成プログラム実行委員会 |
内容 |
|
これまで、自由研究のネタはどのように考えていましたか?他の受講生と一緒に、「自分たちでできる最強の自由研究」を考えてみましょう。話し合いの中で身近な科学的疑問を見つけ、解決するための方法を探ります。もし大学生の力を借りられたら?もし理科室にある道具+αが使えたら?「ふつうの」自由研究から一歩、飛び出してみましょう。 |
実施形式 |
|
対面で実施します。 |
研究発表会(ステップ1/2/3) |
時刻 |
|
14:15 – 15:30 |
場所 |
|
理学部棟2号館2F 第1会議室/第4会議室 |
タイトル |
|
「テーマ研究中間発表会」 |
講師 |
|
科学者の芽育成プログラム実行委員会 |
内容 |
|
ステップ3「テーマ研究」の成果の中間発表を行います。 |
実施形式 |
|
対面・Zoomで実施します。 |
※ZoomのURL、ミーティングID、パスワードは事前にメールで、出席予定の方にお送りします。
※Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、講義中は原則としてマイクとカメラをOFFにしてご参加ください。一方で講義の流れの中で講師の方から発言を求められる場合もあると思いますので、その際はマイクなどをONにして、積極的な発言をお願いします。
- 出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。受講生IDは「A12-345678」という形式で、受講登録が完了した際に表示されるものです。
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 048-858-9302(事務局)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
では、オンライン授業にてお待ちしております。
【8月5日(土)】一日大学生のお知らせ
講座全体の流れ
8:30~9:00 受付
場所:理学部2号館2階・生体制御セミナー室
- 当日は必ず受付にお越しください。講座会場に直接行っても受講できません。
- 受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたします。
- 受付にて出席を確認した後、「一日大学生・学生証」と配布資料をお渡しします。講座によっては白衣もお渡しします。
- 受付後、講座会場にご案内いたします。
9:00~9:20 入学式
場所:理学部2号館2階 第1会議室・8番教室・9番教室
9:30~11:30 実験・実習
場所:各講座会場
11:30~12:00 ポスター作成準備
場所:各講座会場
――昼休み 12:00~13:00――
※当日の昼食は各自ご用意ください(理学部2号館2階 8番教室などを解放します)。
13:00~14:30 ポスター作成
場所:各講座会場
14:50~15:30 ポスター発表会
場所:理学部2号館2階 第1会議室
15:40~16:00 卒業式
場所:理学部2号館2階 第1会議室・8番教室・9番教室
講座内容
数学実習「半正多面体を作ろう」 |
会場 |
|
理学部2号館2階・第1会議室 |
講師 |
|
江頭 信二(理学部 数学科) |
内容 |
|
この実習では、多面体作成キットを用いて、様々な多面体を作成することを試みます。正多面体の次に対称性のある多面体として、半正多面体がありますが、特に半正多面体の作成を試みます。作成した多面体の頂点の数、辺の数、面の数を調べ、どのような不変的性質があるかを導きましょう。 |
持ち物 |
|
筆記用具、昼食、飲み物 |
|
|
デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
物理学実習「金属の伸び縮みを測定してみよう!」 |
会場 |
|
理工学研究科棟2階・物理実験室 |
講師 |
|
中島 啓光(理工学研究科) |
内容 |
|
金属棒を両端で支え、真ん中に10円玉をのせると、その重みで金属棒はわずかに変形します。この変形を、センサーを使って調べてみましょう。10円玉を金属棒にのせると、センサーの電気抵抗が変わり、そこにかかる電圧が変わります。この電圧の変化から、金属棒の変形を調べます。 |
持ち物 |
|
筆記用具、昼食、飲み物 |
|
|
(必要であれば)デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
化学実習「温度や濃度で色が変化する金属イオンの水溶液」 |
会場 |
|
理工学研究科棟2階 化学実験室 |
講師 |
|
藤原 隆司(理学部 基礎化学科) |
内容 |
|
化学反応は反応物がすべて生成物に変化するものばかりではありません。化学反応の多くは途中で反応が止まったようにみえる,反応物と生成物が混じった状態になります。この状態を平衡状態とよびます。金属イオンの水溶液をつかって,その温度や濃度の条件を変えることによる色変化から平衡状態について調べてみましょう。 |
持ち物 |
|
筆記用具、昼食、飲み物 |
|
|
(必要であれば)デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
生物学実習「ウニの発生に必須なミネラルを調べよう」 |
会場 |
|
教育学部B棟4階・生物学第一実験室 |
講師 |
|
日比野 拓 (教育学部 自然科学講座) |
内容 |
|
生命にとって必須なミネラルにはどのようなものがありますか?ミネラルが不足すると生命にどのような影響がありますか?この講座では、ミネラルを混合して人工海水を作成し、人工海水中でウニの受精や発生を観察します。ミネラルの存在がウニの発生へどのような影響を与えるのかを調べてみましょう。 |
持ち物 |
|
筆記用具、昼食、飲み物、 |
|
|
顕微鏡で撮影した画像を持ち帰るためのUSBメモリ |
|
|
|
(必要であれば)デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
|
地学実習「貝化石を観察してみましょう」 |
会場 |
|
教育学部B棟3階 地学実験室 |
講師 |
|
岡本 和明(教育学部 自然科学講座) |
内容 |
|
恐竜絶滅後から日本海拡大までの第三紀の地層に含まれる貝化石の観察をしてみましょう。 |
持ち物 |
|
筆記用具、昼食、飲み物 |
|
|
(必要であれば)デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
その他
- 保護者の方の付き添いについて
- 会場の定員の都合上、保護者の方が付き添っての受講、保護者の方の実習の見学はご遠慮ください。
- 保護者の方の待機場所として、理学部2号館2階・8番教室、9番教室を開放します。
- 飲食について
- 今回の講座の会場はいずれも実験室のため、飲食ができません。
- 熱中症予防のため水分を補給する際は、講師の先生の指示に従って、実験室の外などで飲み物を飲んでください。
- 昼食を摂る場所として、理学部2号館2階・8番教室、9番教室を開放します。
- 大学周辺での昼食の購入について
- 学生食堂の営業はありません。
- 大学構内のLAWSONをご利用いただけます。
- 近隣のコンビニ、飲食店などもご利用いただいて構いません。
- 服装について
- 動きやすく、汚れても問題のない服装でお越しください。
- 物理学実習、生物学実習、地学実習では白衣を貸し出します。
- 化学実習では白衣と保護メガネを貸し出します。
お問い合わせ
- 講座前日まで
- 科学者の芽育成支援室(月 – 金、10:00 – 17:00)
- 講座当日
- 「一日大学生」運営本部(7:30 – 17:00)
- 「一日大学生」の欠席連絡はこちら
- アクセスマップ、構内図は こちら
お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
自転車でお越しの方は、構内東側の駐輪場をご利用いただけます。
ただし、自転車の走行は構内では禁止となっておりますので、必ず駐輪場に自転車を停めてからお越しください。
【8月18日(金)】ステップアップテスト(早期進級)について
8月18日(金)実施のステップアップテストについてのお知らせです。
現在ステップ1で、ステップ2への進級を検討されている方はご確認ください。
進級対象のステップについて
◆ 募集するステップ
- ステップ2(ステップ1→ステップ2への進級)
※今回はステップ3の募集はありません。
◆ 進級後の活動について
- 受講できる講座の数(主に実習)が増えます。
- 大学生の「メンター」による指導が受けられます。
- 「グループ研究」を受講できます。
進級条件、申込み方法について
◆ 応募枠とそれぞれの進級条件
ステップ2への進級には「一般」と「学校推薦」の2つの応募枠があり、それぞれ進級条件が異なります。
進級の条件が異なるのみで、判定基準は同じになりますので、どちらか一方のみを選んでご応募ください。
一般 |
学校推薦 |
科学者の芽育成プログラムのステップ1受講生として登録されている |
令和5年9月1日時点で、
原則として小学校5年生から中学校3年生、
またはそれに準ずる課程に在籍している |
令和5年9月1日時点で、
3回以上講座を受講し、
3本以上の受講レポートを提出している |
令和5年9月1日時点で、
1回以上講座を受講し、
1本以上の受講レポートを提出している |
在籍する学校の先生から
「学校推薦書」が提出されている |
8月18日(金)実施のステップアップテストを受験する |
◆ 募集定員
◆ 申込み方法
応募書類一式を以下の<書類送付先>まで、エントリー期間内にメール添付または郵送にて提出してください。
なお希望する応募枠によって提出する書類が異なりますのでご注意ください。
一般 |
学校推薦 |
エントリーシート 兼 保護者承諾書 |
———— |
学校推薦書 |
エントリーシート 兼 保護者承諾書、学校推薦書の様式
※PDF版はダウンロード後、Acrobat Reader等のPDFビューワーで開くと、各項目をPC上で入力することができます。入力後は「印刷」にて「PDFとして保存」を選択して、入力済みPDFを保存してください。
※Word版で作成する場合は、エントリーシートと学校推薦書のいずれも、それぞれ1ページに収まるように作成してください。ページを超過しても受領いたしますが、ご協力いただければ幸いです。
<書類送付先(メール添付)>
宛先: saitama.mirai@gmail.com
件名: 科学者の芽出願書類送付
※電子的に作成された書類の提出にご協力ください。
※手書きしたものを送信する場合は、必ずスキャナー・スマートフォン等のスキャナーアプリによって鮮明に画像化されたデータを用いてください。
<書類送付先(郵送)>
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
埼玉大学 大学院理工学研究科 科学者の芽育成支援室
※表面に「科学者の芽出願書類在中」と朱書きした封筒に入れて提出してください。
◆ 申込み受付期間
ステップアップテストとその合否について
◆ ステップアップテスト
- 日時:令和5年8月18日(金)
※正味の試験時間は1時間の予定です。
- 方法:埼玉大学での筆記試験
- 内容:小学校卒業程度の理科。算数・数学に関する内容を出題します。択一式や短文記述式での出題を予定しています。
◆ 選抜基準と合否発表
受講の様子、提出されたレポート、ステップアップテストの成績、学校推薦書の内容を総合的に評価して選抜します。合否は8月28日(月)にステップアップテストを受験した全員にメールにて通知します。
【7月28日(金)】埼玉大学理学部講義 特別セミナー公開のお知らせ
夏休み期間中である7月28日に、埼玉大学理学部の授業を一部公開いたします。
今回対象となる理学部HiSEP 第5回特別セミナー(7月28日(金)3限に開催)では、オルガノ(株)から菅原先生をお迎えして、専門企業の視点から、科学的・工業的な側面から「水」に関わるトピックスを解説していただきます。科学者の芽育成プログラムの中学生以上の受講生にはZOOMでのリモート参加いただけます。(このセミナーはレポートの回収は行わない為、ステップアップテストのレポート数にはカウントされませんのでご注意ください)
受講希望者は下記のメールにお問い合わせください。
higeps.saitama@gmail.com
URLをお送りします。
タイトル: 『電子産業用水処理・分離精製技術 ~超純水を中心に~』
講師:菅原 広 氏 オルガノ株式会社 技術開発本部 開発センター 高純度技術グループ グループリーダー(工学博士)
日時:2023年7月28日(金)13:00-14:30 ZOOMリモート受講
<セミナー講師からのメッセージ> 電子産業は世界的な発展を続けており、半導体を始めとする電子部品は現在社会・経済にとって必要不可欠なものとなっています。各種製造工程では、様々なガスや薬品の他、洗浄用に大量の超純水が使用されています。
今回、超純水の概要と先端半導体製造で要求される超純水の研究開発事例を中心にご説明します。また、工程廃液からの有価物回収など、水処理以外の分離精製技術もご紹介します。
研究開発と社会のつながりを考える機会になれば幸いです。
【7月22日(土)】土曜ジュニアセミナー等のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
また、Zoomを用いたオンラインでも並行して開講します。
Zoomの準備についてはこちらをご覧ください。
受付(対面で受講の場合・全講座共通) |
開始 |
|
14:30(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください) |
場所 |
|
埼玉大学 理学部棟2号館2F 第一会議室 |
概要 |
|
対面で参加される場合は、必ず受付にお越しください。
受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨お申し出ください。
アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。 |
土曜ジュニアセミナー(ステップ1/2) |
時間 |
|
15:00 – 16:00 |
場所 |
|
埼玉大学 理学部2号館2階・9番教室 / Zoomミーティング |
タイトル |
|
地学講義「宇宙に輝く天体たち」 |
講師 |
|
大朝 由美子 (教育学部 自然科学講座) |
内容 |
|
私たちは、太陽系の第三惑星である地球に住んでいます。この太陽系は、銀河系の中にあり、さらに銀河系の外には、様々な銀河があります。宇宙の広がりについて学びましょう。 |
科学研究入門(ステップ2) |
時間 |
|
16:10 – 17:10 |
場所 |
|
埼玉大学 理学部2号館2階・9番教室 |
タイトル |
|
「理数系のレポート作成技術・入門編」 |
講師 |
|
永澤 明 (埼玉大学名誉教授) |
内容 |
|
皆さんは理科や数学が好きでこのプログラムに参加しているのだと思います。理科や数学のどのようなところが好きなのか、講義や実験で何を学んだのか、分かりやすく正確に、友だちにも伝えることができたら素敵だとは思いませんか? 「レポートの書き方」を通して自分の考えを表現する方法を学びましょう。 |
※ZoomのURL、ミーティングID、パスワードは講座前日までにメールで、出席予定の方にお送りします。
※Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、土曜ジュニアセミナーではマイクとカメラをOFFにしてご参加ください。
- 出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。受講生IDは「A12-345678」という形式で、受講登録が完了した際に表示されるものです。
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局、12:00 – 17:00)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
沢山の方の参加をお待ちしております。
【6月24日(土)】開講式、土曜ジュニアセミナー等のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
また、Zoomを用いたオンラインでも並行して開講します。
Zoomの準備についてはこちらをご覧ください。
受付(対面で受講の場合・全講座共通) |
開始 |
|
14:00(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください) |
場所 |
|
埼玉大学 総合研究棟1階・ロビー |
概要 |
|
対面で参加される場合は、必ず受付にお越しください。
受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨お申し出ください。
アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。 |
令和5年度開講式(ステップ1/2/3) |
時間 |
|
14:30 – 14:50 |
講師 |
|
科学者の芽育成プログラム実行委員会 |
教室 |
|
総合研究棟1号館1階 シアター教室 |
内容 |
|
今年度の科学者の芽育成プログラムの企画・運営・受講などについて、説明を行います。 |
土曜ジュニアセミナー(ステップ1/2) |
時間 |
|
15:00 – 16:00 |
タイトル |
|
化学講義「シャボン玉の特性」 |
講師 |
|
松岡 圭介(教育学部 自然科学専修) |
教室 |
|
総合研究棟1号館1階 シアター教室 |
内容 |
|
昨年、「泡沫とシャボン玉の化学」というタイトルで講義を行いました。昨年度、お話しできなかったシャボン玉の特徴と御質問を受けた内容を講義に反映させて、内容を深めていきます。 |
※Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、マイクとカメラをOFFにしてご参加ください。ONにする場合はこちらからお知らせします。
- プライバシー保護、また出席確認のため、表示名は受講生IDを使用していただくよう、お願いいたします。
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局携帯電話・13:00 – 17:00)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
【重要】令和5年度「科学者の芽育成プログラム」のお知らせ
令和5年度「科学者の芽育成プログラム」は5月19日(金)から募集を開始しました。
以下の記事をご確認いただき、受講登録(新規・継続)を行なってください。
講座の実施方法について
新型コロナウイルスの感染防止対策を講じた上で、埼玉大学の講義室・実験室で対面講座を実施します。また、実習を除くすべての講座で、可能な範囲でZoomを用いたオンライン講座も実施します。
なお、感染拡大等の状況によっては対面講座を中止し、オンライン講座のみの開講となる可能性もあります。実施方法や実施場所については改めて講座実施2週間前を目安に「ニュース」に掲載します。
講座受講の流れ
※受講登録(新規・継続:初回のみ)がお済でない方は「応募要領」から受講登録を行ってください。応募要領はこちら。
- 参加したい講座実施日の6週間前から2週間前までの間にマイページにアクセスします。
- 「講座の追加申込みはこちら」から、参加したい講座の申込みを行います。
※講座内容は講座実施日の6週間前までに公開します。
- 講座実施日当日は、対面またはオンラインで講座にご参加ください。
※本企画の参加者には傷害保険(ご自宅から会場までの往復及び講座実施中)に対する保険が適用されます。
※保護者の方の承諾なしに受講登録することはできません。
初回講座の予定
初回の講座は6月24日(土)に、対面とオンラインの両方で行います。
開講式の参加申込みは不要です。
土曜ジュニアセミナーは受講登録またはマイページにてお申し込みください。
開講式 |
時間 |
|
14:30 – 14:50 |
内容 |
|
今年度の科学者の芽育成プログラムの企画・運営・受講・評価などについて説明を行います。 |
会場 |
|
対面・オンラインの両方の会場で行います。 |
|
|
対面: |
総合研究棟1号館1階・シアター教室: |
|
|
オンライン: |
Zoomミーティング |
土曜ジュニアセミナー(ステップ1, 2) |
時間 |
|
15:00 – 16:00 |
タイトル |
|
化学講義「シャボン玉の特性」 |
講師 |
|
松岡 圭介(教育学部 自然科学専修) |
内容 |
|
昨年、「泡沫とシャボン玉の化学」というタイトルで講義を行いました。昨年度、お話しできなかったシャボン玉の特徴と御質問を受けた内容を講義に反映させて、内容を深めていきます。 |
会場 |
|
対面・オンラインの両方の会場で行います。 |
|
|
対面: |
総合研究棟1号館1階・シアター教室 |
|
|
オンライン: |
Zoomミーティング |
お問い合わせ
ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。また、Zoomの使い方やマイページの使い方などの各種マニュアルは こちら をご覧ください。
令和5年度「科学者の芽育成プログラム」の募集を開始しました!
令和5年度「科学者の芽育成プログラム」の募集を開始しました。
応募要領をご確認の上、受講登録フォームよりお申し込みください。
ー・ー・ー・ー・ー以下、応募要領より抜粋ー・ー・ー・ー・ー
講座受講までの流れ
- (初回のみ)Webフォームから新規受講または継続受講の手続きをします。
- マイページから講座申込みをします。講座申込みは原則として講座実施の6週間前から2週間前まで行うことができます。
- 講座についてのお知らせを参考に、オンラインまたは対面の講座にご参加ください。
受講登録についての詳細は 応募要領 をご覧ください。
受講登録の際の注意点
科学者の芽育成プログラムについてのお知らせは基本的にメールで行います。
info@mirai.saitama-u.ac.jp および saitama.mirai@gmail.com からのメールを受信できるメールアドレスをご用意の上、受講登録にお進みください。
すべての行事の参加者には傷害事故に対する保険が適用になります。
行事に参加するためにご自宅から会場までの往復及び講座実施中に被る傷害を担保するものです。
保護者の方の承諾なしに受講登録することはできません。
なお登録されているステップによって、受講できる講座・研究活動が変わります。
また定員を設けている講座は、申込み者数に応じて抽選を行うことがあります。抽選はその講座のステップの受講生の方を優先します。
登録ステップ |
ステップ1受講生 |
ステップ2受講生 |
ステップ3受講生 |
受講できる講座 |
ステップ1の講座 |
ステップ1の講座
ステップ2の講座 |
ステップ1の講座
ステップ2の講座
ステップ3の講座 |
抽選の際
優先される講座 |
ステップ1の講座 |
ステップ2の講座 |
ステップ3の講座 |
受講できる
研究活動 |
———— |
グループ研究 |
テーマ研究
(グループ研究) |
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
みなさまのご登録をお待ちしております
|