【8月6日(土)】一日大学生のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
COVID-19の疑いがある場合、また由来の体調不安を感じる場合は、
講座に関わる全ての人とそのご家族の健康を守るため、
受講キャンセルの判断を各ご家庭で適切に行なってください。
また、講座中は常時不織布マスクを着用し、口と鼻を完全に覆ってください。
(ウレタンマスクなどは感染対策の観点から不可とします。)
こまめな手指消毒にもご協力ください。
タイムスケジュール
—— |
8:30 – 9:20 |
受付 |
1限 |
9:30 – 10:00 |
入学式 |
2限 |
10:00 – 12:00 |
講義・実習(午前の部) |
—— |
12:00 – 13:00 |
昼休み |
3限 |
13:00 – 15:00 |
講義・実習(午後の部) |
4限 |
15:00 – 15:30 |
卒業式 |
受付について
- 講座によって受付場所が異なります。
- 物理学実習・生物学実習・地学実習 → 教育学部C棟1階・C1教室
- 数学実習・化学実習 → 理工学研究科棟1階・ロビー
- 当日は必ず受付にお越しください。講座会場に直接行っても受講できません。
- 受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたします。
- 受付にて出席を確認した後、「一日大学生・学生証」と配布資料をお渡しします。講座によっては白衣もお渡しします。
- 受付後、講座会場にご案内いたします。
講座内容
数学実習「半正多面体を作ろう」 |
会場 |
|
理工学研究科棟2階・物理学科学生実験室 |
講師 |
|
江頭 信二(理学部 数学科) |
内容 |
|
この実習では、多面体作成キットを用いて、様々な多面体を作成することを試みます。正多面体の次に対称性のある多面体として、半正多面体がありますが、特に半正多面体の作成を試みます。作成した多面体の頂点の数、辺の数、面の数を調べ、どのような不変的性質があるかを導きましょう。 |
持ち物 |
|
筆記用具、昼食、飲み物 |
|
|
デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
物理学実習「振り子の運動を調べてみよう」 |
会場 |
|
教育学部B棟3階 物理学実験室 |
講師 |
|
大向 隆三(教育学部 自然科学講座) |
内容 |
|
振り子の運動をICT機器を用いながら詳細に調べ、どのような性質があるか探究します。また特殊な振り子を自分で作ることにも挑戦します。 |
持ち物 |
|
筆記用具、昼食、飲み物 |
|
|
(必要であれば)デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
化学実習「石ケンの化学:石ケンの正体と能力を知ろう」 |
会場 |
|
理工学研究科棟2階 化学実験室 |
講師 |
|
廣瀬 卓司(埼玉大学名誉教授) |
内容 |
|
昨年、実験室で行えなかった石ケンの性質や働きを調べる実験を行います。石ケンがなぜ物をきれいにできるのか、その分子構造から解き明かし、分かって貰えるようにしたいと思います。 |
持ち物 |
|
筆記用具、昼食、飲み物 |
|
|
(必要であれば)デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
生物学実習「海洋環境の変動がウニの受精・発生に与える影響を調べよう」 |
会場 |
|
教育学部B棟4階 生物学実験室 |
講師 |
|
日比野 拓 (教育学部 自然科学講座) |
内容 |
|
海洋温暖化や海洋酸性化は、海洋にくらす動物にどのような影響を与えるのでしょうか?特に小さな海洋動物には大きな影響が生じるのでは、と考えられます。そこで、海水のpHや、塩濃度、飼育温度など海水の条件を変化させて、ウニの卵が正常に受精し卵割するかどうかを調べてみましょう。 |
持ち物 |
|
筆記用具、昼食、飲み物、 |
|
|
顕微鏡で撮影した画像を持ち帰るためのUSBメモリ |
|
|
|
(必要であれば)デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
|
地学実習「火山の実験」 |
会場 |
|
教育学部B棟3階 地学実験室 |
講師 |
|
岡本 和明(教育学部 自然科学講座) |
内容 |
|
火山の特徴を理解するための観察と実験を行います。 |
持ち物 |
|
筆記用具、昼食、飲み物 |
|
|
(必要であれば)デジカメ・スマホなど写真を撮影できるもの |
その他
- 保護者の方の付き添いについて
- 会場の定員の都合上、保護者の方が付き添っての受講、保護者の方の実習の見学はご遠慮ください。
- 保護者の方の待機場所として、理工学研究科棟1階・ラウンジ、総合研究棟1階・シアター教室およびホールを開放します。
- 飲食について
- 今回の講座の会場はいずれも実験室のため、飲食ができません。
- 熱中症予防のため水分を補給する際は、講師の先生の指示に従って、実験室の外などで飲み物を飲んでください。
- 昼食を摂る場所として、教育学部C1教室、理工学研究科棟1階・ラウンジ、総合研究棟1階・ホールを開放します。
- 大学周辺での昼食の購入について
- 学生食堂の営業はありません。
- 大学構内のLAWSONをご利用いただけます。
- 近隣のコンビニ、飲食店などもご利用いただいて構いません。
- 服装について
- 動きやすく、汚れても問題のない服装でお越しください。
- 物理学実習、生物学実習、地学実習では白衣を貸し出します。
- 化学実習では白衣と保護メガネを貸し出します。
お問い合わせ
- 講座前日まで
- 科学者の芽育成支援室(火・水・金、10:00 – 17:00)
- 講座当日
- 「一日大学生」運営本部(7:30 – 17:00)
- 「一日大学生」の欠席連絡はこちら
- アクセスマップ、構内図は こちら
お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。
自転車でお越しの方は、構内東側の駐輪場をご利用いただけます。
ただし、自転車の走行は構内では禁止となっておりますので、必ず駐輪場に自転車を停めてからお越しください。
【8月11日(木)・8月12日(金)】夏休み集中講座等のお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策のため、Zoomを用いたオンライン授業となります。Zoomの準備についてはこちらをご覧ください。
8月11日(木)
女性科学者の芽セミナー(ステップ1/2/3) |
時刻 |
|
13:00 – 14:20 |
タイトル |
|
第1部:「ムジナモと電子顕微鏡」 |
講師 |
|
金子 康子(埼玉大学教育学部自然科学講座) |
内容 |
|
羽生市宝蔵寺沼が国内最後の自生地となった希少な水生食虫植物ムジナモ、その不思議な生き方の謎にミクロの目で迫ります。 |
タイトル |
|
第2部:「理系大学での学びの楽しさと、今行っておくべきこと」 |
講師 |
|
埼玉大学 理工系女子学生・研究者 |
内容 |
|
理学部各学科から女子学生が集い、セミナー趣旨に沿った座談会を行います。念願の理系大学生になるまでの過程・将来の夢など多種多様な話に期待してください。 |
夏休み集中講座(ステップ2/3) |
時刻 |
|
14:30 – 15:30 |
タイトル |
|
数学講義「数あてゲームと整数の話」 |
講師 |
|
海老原 円(理学部 数学科) |
内容 |
|
まず、簡単な数あてゲームをします。1から10までの整数を考え、それを7乗してから11で割った余りを出します。それを聞いて、もとの数を当てるというゲームです。そのゲームの種明かしをしながら、整数の性質について考えていきます。最後に少しだけ、暗号の話をします。 |
時刻 |
|
15:40 – 16:40 |
タイトル |
|
化学講義「色と光について知ろう」 |
講師 |
|
廣瀬 卓司(埼玉大学名誉教授) |
内容 |
|
私たちの身の回りには色があふれています。色々な色がありますが、光がないと色は見えません。色と光には密接な関係がありますが、簡単なようでなかなか複雑です。その基本的な関係と、色を持つものの構造との関係について学ぼうと思います。 |
時刻 |
|
16:50 – 17:50 |
タイトル |
|
地学講義「地震の化石」 |
講師 |
|
岡本 和明(教育学部 自然科学専修) |
内容 |
|
地震の化石と呼ばれている「シュードタキライト」という岩石について学びましょう。 |
8月12日(金)
サイエンスカフェ(ステップ1/2/3) |
時刻 |
|
13:00 – 14:00 |
タイトル |
|
「円周率を求めてみよう!!!」 |
講師 |
|
柳澤 健斗(大学院理工学研究科 博士後期課程) |
内容 |
|
円周率の求め方を考えたことはありますか? スーパーコンピュータを使えば小数点以下50兆桁を超える桁まで計算できることは皆さんご存知だと思います。ではスーパーコンピュータが無かった時代はどのように円周率を求めていたのでしょうか? スーパーコンピュータ無しでどこまで円周率を求めることができるか、挑戦してみましょう。 |
研究発表会(ステップ1/2/3) |
時刻 |
|
14:15 – 15:30 |
タイトル |
|
「テーマ研究中間発表会」 |
講師 |
|
科学者の芽育成プログラム実行委員会 |
内容 |
|
ステップ3「テーマ研究」の成果の中間発表を行います。 |
※ZoomのURL、ミーティングID、パスワードは事前にメールで、出席予定の方にお送りします。
※Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
- いずれの講座も後日アーカイブ配信するため収録させていただきます。
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、講義中は原則としてマイクとカメラをOFFにしてご参加ください。一方で講義の流れの中で講師の方から発言を求められる場合もあると思いますので、その際はマイクなどをONにして、積極的な発言をお願いします。
- 出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。受講生IDは「A12-345678」という形式で、受講登録が完了した際に表示されるものです。
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 048-858-9302(事務局)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
では、オンライン授業にてお待ちしております。
【8月12日(金)】ステップアップテスト(早期進級)について
8月12日(金)実施のステップアップテストについてのお知らせです。
現在ステップ1で、ステップ2への進級を検討されている方はご確認ください。
進級対象のステップについて
◆ 募集するステップ
- ステップ2(ステップ1→ステップ2への進級)
※今回はステップ3の募集はありません。
◆ 進級後の活動について
- 受講できる講座の数(主に実習)が増えます。
- 大学生の「メンター」による指導が受けられます。
- 「グループ研究」を受講できます。
進級条件、申込み方法について
◆ 応募枠とそれぞれの進級条件
ステップ2への進級には「一般」と「学校推薦」の2つの応募枠があり、それぞれ進級条件が異なります。
進級の条件が異なるのみで、判定基準は同じになりますので、どちらか一方のみを選んでご応募ください。
一般 |
学校推薦 |
科学者の芽育成プログラムのステップ1受講生として登録されている |
令和4年9月1日時点で、
原則として小学校5年生から中学校3年生、
またはそれに準ずる課程に在籍している |
令和4年9月1日時点で、
3回以上講座を受講し、
3本以上の受講レポートを提出している |
令和4年9月1日時点で、
1回以上講座を受講し、
1本以上の受講レポートを提出している |
在籍する学校の先生から
「学校推薦書」が提出されている |
8月12日(金)実施のステップアップテストを受験する |
◆ 募集定員
◆ 申込み方法
応募書類一式を以下の<書類送付先>まで、エントリー期間内にメール添付または郵送にて提出してください。
なお希望する応募枠によって提出する書類が異なりますのでご注意ください。
一般 |
学校推薦 |
エントリーシート 兼 保護者承諾書 |
———— |
学校推薦書 |
エントリーシート 兼 保護者承諾書、学校推薦書の様式
※PDF版はダウンロード後、Acrobat Reader等のPDFビューワーで開くと、各項目をPC上で入力することができます。入力後は「印刷」にて「PDFとして保存」を選択して、入力済みPDFを保存してください。
※Word版で作成する場合は、エントリーシートと学校推薦書のいずれも、それぞれ1ページに収まるように作成してください。ページを超過しても受領いたしますが、ご協力いただければ幸いです。
<書類送付先(メール添付)>
宛先: info@mirai.saitama-u.ac.jp
件名: 科学者の芽出願書類送付
※電子的に作成された書類の提出にご協力ください。
※手書きしたものを送信する場合は、必ずスキャナー・スマートフォン等のスキャナーアプリによって鮮明に画像化されたデータを用いてください。
<書類送付先(郵送)>
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255
埼玉大学 大学院理工学研究科 科学者の芽育成支援室
※表面に「科学者の芽出願書類在中」と朱書きした封筒に入れて提出してください。
◆ 申込み受付期間
ステップアップテストとその合否について
◆ ステップアップテスト
- 日時:令和4年8月12日(金)
※正味の試験時間は1時間の予定です。
- 方法:検討中
- 内容:小学校卒業程度の理科。算数・数学に関する内容を出題します。択一式や短文記述式での出題を予定しています。
◆ 選抜基準と合否発表
受講の様子、提出されたレポート、ステップアップテストの成績、学校推薦書の内容を総合的に評価して選抜します。合否は8月22日(月)にステップアップテストを受験した全員にメールにて通知します。
【7月16日(土)】土曜ジュニアセミナー等のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
また、Zoomを用いたオンラインでも並行して開講します。Zoomの準備についてはこちらをご覧ください。
受付(対面で受講の場合・全講座共通) |
開始 |
|
14:30(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください) |
場所 |
|
埼玉大学 理学部棟2号館2F 第一会議室 |
概要 |
|
対面で参加される場合は、必ず受付にお越しください。
受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨お申し出ください。
アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。 |
土曜ジュニアセミナー(ステップ1/2) |
時刻 |
|
15:00 – 16:00 |
場所 |
|
埼玉大学 理学部棟2号館2F 8番教室 / Zoomミーティング |
タイトル |
|
生物学講義「身近にあるいろいろな「糖」」 |
講師 |
|
小竹 敬久 (理学部 分子生物学科) |
内容 |
|
お砂糖だけが糖ではありません。普段食べている食事の中にも様々な「糖」が含まれています。また、「糖」は食事以外に皆さんの日常生活の中にたくさんあります。どんな「糖」があるのか、勉強してみましょう! |
科学研究入門(ステップ2/3) |
時刻 |
|
16:10 – 17:10 |
場所 |
|
埼玉大学 理学部棟2号館2F 8番教室 / Zoomミーティング |
タイトル |
|
理数系のレポート作成技術・入門編 |
講師 |
|
永澤 明 (埼玉大学名誉教授) |
内容 |
|
皆さんは理科や数学が好きでこのプログラムに参加しているのだと思います。理科や数学のどのようなところが好きなのか、講義や実験で何を学んだのか、分かりやすく正確に、友だちにも伝えることができたら素敵だとは思いませんか? 「レポートの書き方」を通して自分の考えを表現する方法を学びましょう。
※ステップ1受講生の方も聴講できます。
聴講をご希望の方は、こちら からお名前・受講生ID・メールアドレス・希望の受講方法を記入してください。
|
※ZoomのURL、ミーティングID、パスワードは講座前日にメールで、出席予定の方にお送りします。
※Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
- 土曜ジュニアセミナーは、後日配信するため収録させていただきます。サイエンスカフェを配信する予定はありませんが、記録のため収録させていただきます。
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、土曜ジュニアセミナーではマイクとカメラをOFFにしてご参加ください。
- 出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。受講生IDは「A12-345678」という形式で、受講登録が完了した際に表示されるものです。
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局、12:00 – 17:00)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
では、オンライン授業にてお待ちしております
【8月6日(土)】一日大学生の申込み状況と抽選について
8月6日(土)に、埼玉大学キャンパスにて対面で実施予定の「一日大学生」に関して、申込み状況と〆切・抽選のスケジュールをお知らせします。
申込み状況(6月29日現在)
例年以上に多くの方にお申し込みいただいています。どの分野も定員を超えているため、抽選を行います。なお化学のみ、定員を24人まで増やすことを検討中です。
分野 |
定員 |
第一希望人数 |
備考 |
物理学 |
12人 |
31人 |
|
化学 |
20人 |
42人 |
定員を増やすことを検討中です。 |
生物学 |
20人 |
37人 |
|
地学 |
20人 |
46人 |
|
数学 |
20人 |
30人 |
|
講座実施までの予定
講座実施まで、以下のスケジュールを予定しています。
7月23日(土) |
申込み〆切
すでに申込み済みの方の、希望順位の変更もこの日まで受け付けます。希望順位の変更はメールにて承ります。 |
7月25日(月) |
抽選の実施
第一希望の分野について抽選を行い、受講できる方を決定します。また、キャンセル待ちの順位も決定します。 |
7月26日(火) |
抽選結果の通知
メールにて受講の可否をお知らせします。またキャンセル待ちの順位が5位までの方には、その旨もお知らせいたします。 |
8月1日(月) |
キャンセル待ちの方の繰り上げ
この日までにキャンセルが出た場合、キャンセル待ちの方を繰り上げて受講可とし、対象の方にメールにて連絡いたします。 |
8月6日(土) |
講座当日
別途お送りする詳細をご覧いただき、埼玉大学キャンパスにお越しください。 |
【6月18日(土)】土曜ジュニアセミナー等のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
また、Zoomを用いたオンラインでも並行して開講します。Zoomの準備についてはこちらをご覧ください。
受付(対面で受講の場合・全講座共通) |
開始 |
|
14:30(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください) |
場所 |
|
埼玉大学 総合研究棟1階・ロビー |
概要 |
|
対面で参加される場合は、必ず受付にお越しください。
受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨お申し出ください。
アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。 |
土曜ジュニアセミナー(ステップ1/2) |
時間 |
|
15:00 – 16:00 |
場所 |
|
埼玉大学 総合研究棟1階・シアター教室 / Zoomミーティング |
タイトル |
|
物理学講義「素粒子と自然放射線・高エネルギー宇宙物理へ」 |
講師 |
|
井上 直也 (埼玉大学シニアプロフェッサー) |
内容 |
|
世界を構成する基本粒子=素粒子について解説するとともに、その仲間の(自然)放射線を実習を通して理解し、その一部が広く宇宙の高エネルギー天体からやってくることを先端実験を通して学びます。 |
備考 |
|
講座に申し込んだ方全員にZoomの情報をお送りします。動画の編集版をホームページ上で後日配信します。なお、ご都合に合わせて対面あるいはZoomのいずれかでご参加ください。 |
サイエンスカフェ(ステップ1/2/3) |
時間 |
|
16:10 – 17:10 |
場所 |
|
埼玉大学 総合研究棟1階・ホール |
タイトル |
|
「太陽系のイチオシ」 |
講師 |
|
大朝 由美子 (教育学部 自然科学専修) |
内容 |
|
太陽系には、それぞれいろんな特徴をもつ8つの惑星が存在します。最近では、数千もの太陽系以外の星を回る惑星(太陽系外惑星)も見つかり、太陽系以上にバラエティに富む惑星が見つかってきました。本講義では、太陽系の惑星の特徴を調べ、グループごとに「太陽系で一番推し」の惑星を決めてみましょう。また、太陽系外惑星にはどのようなものがあるか、いろいろと調べてみましょう! |
備考 |
|
対面のみの実施となります。zoomでの配信はしませんので、参加を希望する方はご注意ください。 |
※ZoomのURL、ミーティングID、パスワードは講座前日までにメールで、出席予定の方にお送りします。
※Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
- 土曜ジュニアセミナーは、後日配信するため収録させていただきます。
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、土曜ジュニアセミナーではマイクとカメラをOFFにしてご参加ください。
- 出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。受講生IDは「A12-345678」という形式で、受講登録が完了した際に表示されるものです。
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局、12:00 – 17:00)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
沢山の方の参加をお待ちしております。
【5月14日(土)】開講式、土曜ジュニアセミナー等のお知らせ
COVID-19対策を講じた上で、埼玉大学キャンパスでの対面の講座を開講します。
また、Zoomを用いたオンラインでも並行して開講します。
Zoomの準備についてはこちらをご覧ください。
受付(対面で受講の場合・全講座共通) |
開始 |
|
14:00(講座開始10分前までに、余裕を持ってお越しください) |
場所 |
|
埼玉大学 総合研究棟1階・ロビー |
概要 |
|
対面で参加される場合は、必ず受付にお越しください。
受付にて、検温とアルコール消毒を行います。アルコールで皮膚がかぶれる方にはせっけんでの手洗いをお願いいたしますので、その旨お申し出ください。
アクセスマップ、構内図は こちら をご覧ください。
お車でお越しの方は、校門左手の守衛所にて「科学者の芽育成プログラム」受講の旨をお伝えください。構内の駐車場をご利用いただけます。 |
令和4年度開講式(ステップ1/2/3) |
時間 |
|
14:30 – 14:50 |
講師 |
|
科学者の芽育成プログラム実行委員会 |
教室 |
|
総合研究棟1号館1階 シアター教室 |
内容 |
|
今年度の科学者の芽育成プログラムの企画・運営・受講などについて、説明を行います。 |
備考 |
|
受講登録した方全員にZoomの情報をお送りします。編集版をホームページ上「応募要領」で後日配信します。 |
土曜ジュニアセミナー(ステップ1/2) |
時間 |
|
15:00 – 16:00 |
タイトル |
|
化学講義「シャボン玉と泡沫の化学」 |
講師 |
|
松岡 圭介(教育学部 自然科学専修) |
教室 |
|
総合研究棟1号館1階 シアター教室 |
内容 |
|
シャボン玉が集合して時間が経過すると、泡沫と呼ばれる多角形の泡の集合体ができます。この講義ではシャボン玉と泡沫の特性、その泡沫を利用した化学的な応用について説明します。 |
備考 |
|
編集版を「講座記録動画」にて配信します。 |
※Zoomによるオンライン授業・参加上の注意
- 開講式、土曜ジュニアセミナーのいずれも、後日配信するため収録させていただきます。
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、マイクとカメラをOFFにしてご参加ください。ONにする場合はこちらからお知らせします。
- プライバシー保護、また出席確認のため、表示名は受講生IDを使用していただくよう、お願いいたします。
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 080-4943-0093(事務局携帯電話・13:00 – 17:00)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
【重要】令和4年度「科学者の芽育成プログラム」のお知らせ
(2022/04/23 更新:受講登録を開始しました)
(2022/05/10 更新:PDF版のプログラム一覧を公開しました)
令和4年度「科学者の芽育成プログラム」は4月23日(土)から募集を開始しました。
以下の記事をご確認いただき、受講登録(新規・継続)を行なってください。
講座の実施方法について
新型コロナウイルスの感染防止対策を講じた上で、埼玉大学の講義室・実験室で対面講座を実施します。また、実習を除くすべての講座で、可能な範囲でZoomを用いたオンライン講座も実施します。プログラム詳細の実施場所に、対面での会場に加えてZoomでの開講予定の有無も記載しました。
なお、感染拡大等の状況によっては対面講座を中止し、オンライン講座のみの開講となる可能性もあります。実施方法や実施場所については改めて講座実施2週間前を目安に「ニュース」に掲載します。
受講登録の流れ
【新規受講】今年度から改めて受講される方(受講生IDをお持ちでない方)
- 「応募要領」にアクセスします。応募要領はこちら。
- 「新規受講」のWebフォームにお名前や学校名などを入力し、送信してください。ステップは「ステップ1」を選択してください。
- 講座の申込みを行います。講座申込みは後で追加できるため、受講登録時に全て申し込む必要はありません。
- 受講生IDとパスワードが発行されます。必ず記録してください。受講生IDとパスワードを使うと「マイページ」にログインできます。マイページでは講座申込みや教材閲覧、レポート提出などができます。
【継続受講】昨年度以前から引き続き受講される方(受講生IDをお持ちの方)
- 「応募要領」にアクセスします。応募要領はこちら。
- 「継続受講」のWebフォームに、受講生IDとパスワードを入力してアクセスします。受講生IDは昨年度のものを引き続き使います。
- Webフォームの学校名や学年、住所などを更新し、送信してください。ステップの変更はしないでください。
- 講座の申込みを行います。講座申込みは「マイページ」で後から追加できるため、受講登録時に全て申し込む必要はありません。
※本企画の参加者には傷害保険(ご自宅から会場までの往復及び講座実施中)に対する保険が適用されます。
※保護者の方の承諾なしに受講登録することはできません。
今年度のプログラム一覧
今年度のプログラム をご覧ください。
また、講座受付にて配布しているパンフレットのPDF版は こちら です。
印刷体のパンフレットの郵送をご希望の方は事務局までお問い合わせください。
初回講座の予定
初回の講座は5月14日(土)に、対面とオンラインの両方で行います。
開講式の参加申込みは不要です。
土曜ジュニアセミナーは受講登録またはマイページにてお申し込みください。
開講式 |
時間 |
|
14:30 – 14:50 |
内容 |
|
今年度の科学者の芽育成プログラムの企画・運営・受講・評価などについて説明を行います。 |
会場 |
|
対面・オンラインの両方の会場で行います。 |
|
|
対面: |
総合研究棟1号館1階・シアター教室: |
|
|
オンライン: |
Zoomミーティング |
その他 |
|
アーカイブ動画を 応募要領 にて公開します。出席できない方は後日こちらをご覧ください。 |
土曜ジュニアセミナー(ステップ1, 2) |
時間 |
|
15:00 – 16:00 |
タイトル |
|
化学講義「シャボン玉と泡沫の化学」 |
講師 |
|
松岡 圭介(教育学部 自然科学専修) |
内容 |
|
シャボン玉が集合して時間が経過すると、泡沫と呼ばれる多角形の泡の集合体ができます。今回の講義ではシャボン玉と泡沫の特性、その泡沫を利用した化学的な応用について説明します。 |
会場 |
|
対面・オンラインの両方の会場で行います。 |
|
|
対面: |
総合研究棟1号館1階・シアター教室 |
|
|
オンライン: |
Zoomミーティング |
その他 |
|
アーカイブ動画を 講座記録動画 にて公開します。 |
お問い合わせ
ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。また、Zoomの使い方やマイページの使い方などの各種マニュアルは こちら をご覧ください。
令和3年度レポート賞を発表します
令和3年度「レポート賞」を発表します。
令和3年度もたくさんのレポートを提出していただきありがとうございました。
厳正な審査により、提出総数161本の中から「最優秀レポート賞」と「優秀レポート賞」を決定しました。
また、1年間に提出したレポート数の多かった上位3人には「最多レポート賞」を授与しました。
最優秀レポート賞
宮崎 博雅 さん『粘土を学ぼう』
優秀レポート賞
松下 千穂里 さん『頭に残る物理分野の最新トピックス』
関口 晃輔 さん『予測不可能なカオスの世界とレーザーの融合』
杉内 公政 さん『ヒトに関する遺伝子の話』
最多レポート賞
1位 |
伊藤 翼 さん |
(提出数:18本) |
2位 |
樋口 楓 さん |
(提出数:13本) |
3位 |
松下 千穂里 さん |
(提出数:12本) |
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
たくさんのレポートを提出していただきありがとうございました。
レポート賞に選ばれた皆さんには、賞状と記念品を来週中を目処にお送りします。
令和4年度プログラムでもたくさんのレポートが提出されることを期待しています。
【2月5日】研究発表会・閉講式のお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策のため、研究発表会・閉講式はZoomによるオンライン講座のみで行います。Zoomの準備についてはこちらをご覧ください。
◇研究発表会 ステップ2・グループ研究の部(14:30~15:20)
斑 |
分野 |
タイトル |
1 |
数学・情報 |
数独をプログラミングで解く |
2 |
物理・地学 |
地震の揺れ方の違いは何によるものか |
3 |
化学 |
電気分解できるものとできないものの違い |
4 |
生物 |
温度と時間による微生物の増殖速度について |
◇研究発表会 ステップ3・テーマ研究の部(15:30~16:45)
分野 |
タイトル |
発表者 |
指導教員 |
数学 |
パラドックスの研究 |
岩木 心 さん |
高橋 悠樹 先生
(数学科) |
情報 |
新型コロナウイルスの
感染リスクを抑える人工知能の開発 |
鈴木 悠雅 さん |
小室 孝 先生
(情報工学科) |
物理 |
衝撃を和らげるパラシュートの研究 |
殿村 和也 さん |
吉永 尚孝 先生
(物理学科) |
生物 |
スプラウトはどこまで大きくできるのか |
杉岡 和奏 さん |
是枝 晋 先生
(分子生物学科) |
◇閉講式(ステップ1/2/3) (17:00~17:20)
※Zoomの参加に必要な情報は出席予定の方にメールにてお知らせしました。万一確認できない場合は、info@mirai.saitama-u.ac.jp までお知らせください。
※Zoomによるオンライン講座・参加上の注意
- 講座は記録のためすべて収録させていただきます。
- 通信量を抑えて講座の安定した配信を実現するため、マイクとカメラを基本的にOFFにしてご参加ください。質疑応答のときのみ、マイクとカメラをONにしていただければ幸いです。
- 出席確認のため、またプライバシー保護のため、表示名は受講生IDにしてください。受講生IDは「A12-345678」という形式で、受講登録が完了した際に表示されるものです。
※講座当日にご連絡の際は以下の電話番号までお願いします。
Tel: 048-858-9302(事務局、12:00 – 18:00)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
半年〜1年間の研究の成果発表の場であり、また2021年度の総括となる企画です。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
|